見出し画像

不安を煽るよりも期待を抱かせよう

ドームの目途が立ってきました
日帰り
26日目標にしたおかげで25日も可能かも
25日の場合は午前仕事なんで嫌なんだけどね
としちゃんの卒セレなんて素敵だろ
というわけで、土曜も出てなんとか確定へ


手段と目的

FFさんが苦言を呈していたので俺も便乗
某まとめ速報にはおひさまがSpotifyを使わないことを”怠惰”と書かれてた
反論は管理人に削除されてたので、やっぱあそこの管理人の恣意的な操作は気に入らないぜ

結局声でかいのが目立つし、気に入らないもんは目立つ
そんな中に本来の目的である”新規獲得”→”多くの人の耳目に触れる”
手段が”TVerやサブスクなどを利用””ビルボードHOT100に載せる””Spotify等ステへ””シェアリレー”

何を懸念してるかっていうと、手段が絶対だと強制力をもたせようと勘違いしてる人も出てきて、それが拡散されてしまうこととかね
先に書いた、”怠惰”というようなことを言う輩

こういうのは危険です

楽しくない推し活は続かない

結局楽しめない推し活なんて苦痛なんですよ、離れて行ってしまう
なので、〇〇みたいのがあって”楽しい”ですよ~って人が流入することが一番
その結果として目的に近づければいい
誘導するにも楽にできる、楽しくできるものにしたい

危機感、不安を煽るのはやめましょう

Spotifyのランキング推移で韓流グループと坂道グループの比較を乗せてこのままじゃ国内シェア奪われてやばいって危機感煽り
そんなポスト見てため息が出た

この記事の引用ですけれど

これに関してはこの記事にもある通り、櫻坂はきっちりとSpotifyでの広告効果を評価しています

運営への批判はまず置いておこう

この記事にもある通り、櫻坂の戦略として海外向けを非常に意識している”目的”
だからこそSpotifyに力を入れている”手段”
それに上手くBuddiesが乗っかりハマった

ここで勘違いされがちなのが
おひさまがSpotifyなど配信系に力を入れないから運営が何もしない
たまに見るんですけど。これは危機感の煽りだと捉えている

日向坂とSpotify

日向坂がまったくSpotifyに対して何もしてなかったわけでもない

AmIready?
こちらは韓国のチームと共同でMVを作成した挑戦的なものだった
最初に言うが、この曲は好きです。今年のツアーでしっかりといい形にもってこれたのもいい
接触と感情、魔物といい曲もある

この時期の記憶は曖昧、StartOverがあまりにも衝撃的で悔しい気持ちも重なってたようにも思う
かなり嫉妬心が強かったかな
あとは四期生合流タイミングだと思っていたし、ここから新参者、四期生がラストチャンスだと言う位に追い詰められていたのもあった

Spotifyキャンペーンは跳ねなかったと思う、だから概要欄も弄らないのかなってのにはならないとけれど

妄想、予測でしかないけど、本当に2023年は運営が方向性への迷いが強く感じられました
この挑戦自体は個人的に評価をしていたんです
保守的な運営なりの攻めたことだと
ただ一方で選抜制への反発を避けた逃げたなという感情も強く抱きました
攻めてるのに逃げてるという二律背反を露わにした時期だと思います

これ以降Spotifyのキャンペーンがなく、LINEミュージックのみになりました

つまり櫻坂は運営の意図とBuddiesの想いが合致し、今の勢いを作ることができた

対して日向坂運営は2023年の失策と、おひさまの不満を引きずる形になった

でもね、日向坂は輝いてますと

中々昨年の影響が尾を引いているとは思います、あとは黎明期の人気メンバーの卒業
過渡期にあると思います
乃木坂もある意味過渡期にも思えるし(元が凄いけど、やっぱ全盛期の勢いから少し落ち着いてる)、櫻坂にいたっては深い深い低迷期、過渡期を経ての今だと思います

言い続けます、紅白歌合戦がなんだってね

日向坂のメンバーにとって出演したい大きな舞台の一つだってのは分かるけれど、そこはゴールじゃないからね

昨年は個々のメンバーの活躍が目立ち、グループは。。
しかし今年は個々のメンバーの活躍とグループの活躍に俺は胸張って最高に楽しかったと言えるよ

空席に寂しい気持ちは一緒だよ、だからこそ俺は日向坂と共に歩みたい、楽しみたいと思う

この過渡期を楽しくやってけたらより楽しくなると思うんだよね

だからよ、危機感煽りはやめてくれ

俺もね、ネガティブなこと言ったり、運営批判はするけど
グループが危ういなんて思ったこと無いからな!
※過去のポスト検索はしないでください
運営の戦略としては割り切ってるんじゃないかと思ってる
普通の音楽業界で今Spotify軽視はいくら何でもアホすぎるけど
それも含めての戦略があるんだと思います
なかったら盛大にずっこけます
たださすがにおひさまの機運も上がっているし、こんだけ世間にも日本でもSpotifyのような巨大な黒船の影響力が知れ渡れば変えざるを得ないでしょう
何かしらの手立ては来年にはするでしょう

少し逸れましたけど、日向坂運営がもつ戦略は全国おひさま化計画にあると思っている
これは俺の強い願望が入っているので、鼻で笑われても構いません

日向坂の戦略はいったいなに?

全国おひさま化計画、ライブで最強になるってことかなと思います
とはいえ、不満は多いですね

全国おひさま化計画

まず全国おひさま化計画、ひなたフェス成功とはいえ、約4年の準備期間が必要だったイベント、それを来年もまた”やれんの?”と言えば、茂木さんのコメからも2年4年周期をいう話、これは宮崎がなのかどうかわかりません
個人的にはあの大規模イベントはその位の周期でいいと思います
しかし、やはりこれまでの地方軽視(費用面、ファン層から考えて関東が多くなるのは理解はする)をどこまで回復できるか
ひなあい全国放送化の期待がほぼほぼ薄くなっている
しかし、ここについては少しずつLeminoでの完全版ができたりと改善も見られる

個別案件としては
#じもきら #りおアップ #レジェわん
こういった出身県でのレギュラーなども広げる動きをしているのではないかと思っている

それと先日の大分でのラジオコメント出演についても謎が残る
ジゴロックへの出演かなと思ったが、そうでもないのか?

ライブで最強になる

これについてはゼロイチでの宣伝文句であったにも関わらず、特にライブ映像を無料で観れる環境にできていない
外部に向けての取り込みができないのに、こんな言葉を掲げてはいけないと思う
これを嘘にしてはいけない
ではやるべきことは?
youtubeに一番盛り上がる曲を載せる
ダイジェストはありますが、そうではなく1曲まるごと、煽りから最後まで
”見たこと無い魔物””キツネ””誰よりも高く跳べ””JOYFULLOVE””MyFans”
この辺りを載せるのがいいと思う
次に言えるのは大型ロックフェスへの出演
チャグチャグ、ジャイガとやったが、四大フェスにも捻じ込んで欲しい
フジロック、サマソニ、ロッキン、ライジングサン
アイドルの入り込む余地があるかは知らない
そういった所で結果を出せれば、そう考える
バカにされるかもしれん、煙たがれるかもしれん、でもこの言葉を口にしたらここで証明しないと意味は無い

ライブで最強は多くのアーティストが狙ってることなんだから

日向坂の何が好きか

多様性

日本人しかいないのに多様性かよって話ではなく、バラエティ豊かなメンバー
黎明期から成熟期を経験した1,2期生が本当に強い
ジャンル特化したメンバーもいれば、バラエティ豊かに多ジャンルで勝負できるメンバーもいる
この姿を外から見てきたメンバーが四期生である
まったく同じではないが、多ジャンルへ向き合う姿勢を早々に手に入れられてるのは大きい
それが大きな期別仕事に繋がったと思う
三期生については、この1,2期生を内側から見て、日向坂の芯の部分をきっちりと受け継いでいる

がむしゃら感

よくがむしゃらさが無くなったと言い、文句を付ける古参がいる
そら色々と慣れて適応していくから仕方あるまい
ただ俺はそれが無くなったなんて思ってもいない
どん欲に冠番組を頑張る姿は変わらない、彼らの言うがむしゃら感は素人くささなのかもしれない
この世界、それが無くなったらおしまいだし、無くなってないからこそ、デカい仕事がくるんです

ストーリー

ストーリー性が好きであるが、運営が無理やり作ろうとするストーリーは大嫌い
たまにそれをやろうと見えてくる、新参者のひらがな演出
俺は違うストーリーに感動してる

ひらがな時代から改名デビュー
黎明期、そして成熟していった2020年以降
この成熟期にコロナ禍にぶち当たった不幸
(不遇アピールとか絶対言うなよ)
この成熟期にツアーの中止、配信ライブ、入場制限、声出し禁止などあったことにより新規獲得に大きな障害となったんじゃないかと思う
コロナ明けの昨年からの先に書いた失策や黎明期から支えてくれたメンバーの卒業ラッシュ
この過渡期におひさまもみんな立ち上がる

楽しいじゃん
ひなたフェス2024だけでもプロフェッショナルとか映画化希望するよ
ドキュメンタリーとしても見ごたえあるはず

少し逸れるけど、櫻坂にも黎明期成熟期とあって過渡期、低迷期が少し長かったがそれがコロナ禍であったのが不幸中の幸いだったのかもしれないね
俗にいう害悪ケヤカスみたいなのが去って、真にグループを思う人が残ったのも良かったのかも、知らんけど

嫉妬してもしょうがないし、櫻坂に関しては最高のモデルケースともいえるからね
日向坂もまた盛り上がるようにみんなで頑張ろうぜ

ほなまた

いいなと思ったら応援しよう!