見出し画像

新しいコミュニティの可能性(都市と地方の比較)

都市と地方、規模を越えて広がるサードプレイス


今回は、私の考えるサードプレイス論を、いくつかの切り口で整理しながらお伝えしたいと思います。

以前、地方の方から「都市部(都会)だからこそ、様々なサードプレイスが作れるので羨ましい。うちの地域では難しい」と言われたことがあり、その言葉が長らく心に引っ掛かっていました。その思いを整理し、都市と地方、それぞれのサードプレイスの可能性について考えてみたいと思います。

サードプレイスの魅力と都市の出会い

サードプレイスは、共通のテーマや価値観を持つ人々が集まり、交流する場として注目を集めています。

都市部には、多様性と活気に満ちた場所が数多くあり、ボードゲームカフェ、アートスタジオ、テーマ別のイベントスペースなど、さまざまなサードプレイスが存在します。こうした場では、新しい出会いや共感が生まれやすく、人々の生活に新たな彩りを加えています。

アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱したサードプレイスも、都市型のコミュニティを前提としており、多様な人々が集まり、交流を深めることがその本質です。

しかし、都市型サードプレイスには人口の多さによる魅力がある一方で、多様性が課題を生むこともあります。異なる背景や価値観を持つ人々が共存することは、新たな出会いの可能性を広げる反面、意見の対立や距離感の難しさを生むこともあるのです。

都市型サードプレイスのメリットとデメリット

メリット

  • 多様なアクティビティやイベントが展開され、参加者が興味や趣味を共有しやすい。

  • 新たなつながりが生まれ、自己成長や視野の拡大に繋がる。

デメリット

  • テーマが細分化されすぎると、参加者の分散が進み、継続的な交流が難しくなる。

  • 競争が激しく、短期間で消えてしまうサードプレイスも多い。

こうした課題に対して、都市型サードプレイスでは、持続可能な運営や参加者のコミュニケーション促進の工夫が求められます。多様性を尊重しつつ、テーマの細分化を適度に保ち、長く続くコミュニティを育むことが大切です。

地方型サードプレイスの挑戦と可能性

地方では、都市とは異なる課題に直面しています。

課題

  • 人口の少なさや多様性の不足により、参加者が集まりにくい。

  • 新しいアクティビティを立ち上げる若手人材の不足。

しかし、地方型サードプレイスには以下のようなメリットもあります。

メリット

  • 地域の伝統や文化を活かした独自のイベントが展開できる。

  • 地元住民との強いつながりが形成され、より深いコミュニティが生まれる。

地方サードプレイスの未来を考えると、地元資源の活用や、オンラインを取り入れたハイブリッドなコミュニティの構築がカギとなります。

規模に関係ない新たなサードプレイスの可能性

サードプレイスの魅力は、必ずしも規模に左右されるものではありません。

数十人規模のコミュニティでも、たった2、3人の小さな集まりでも、共感し合い、楽しめる場があれば、それが立派なサードプレイスです。特にオンラインコミュニティの普及により、地域や国を超えたつながりが形成されています。

例えば、オンラインゲームのコミュニティやSNSグループでは、同じ趣味や関心を持つ人々が集まり、リアルのサードプレイスに負けない充実した交流を楽しんでいます。

サードプレイスの本質は、人々がリラックスし、安心して交流できる場であること。その可能性は、リアル・オンラインを問わず無限に広がっています。

都市と地方、規模を越えた新しいコミュニティの創造

サードプレイスは、都市、地方、規模の大小を超えて、社会に不可欠な要素です。

都市では、洗練されたアートや文化のイベントが、地方では、地域の特色を活かした取り組みが、サードプレイスとしての役割を果たしています。

大切なのは、どんな規模や場所であっても、人々が心を通わせ、成長できる場を作ること。それがサードプレイスの持つ最大の可能性です。

一回限りのイベントもサードプレイスになり得る

継続的なコミュニティ作りにとらわれすぎると、サードプレイスの本質である「自由な居場所」を見失う可能性があります。

例えば、地域のお祭りやフェス、1回限りのイベントでも、多様な人々が集まり、共に楽しむことができれば、それも立派なサードプレイスです。限定的な空間だからこそ、より多くの人々が巻き込まれ、活気を生むことができるのです。

あなたにとって、今年はどんなサードプレイスを体験する予定でしょうか?

サードプレイスの可能性は無限大です。都市と地方、オンラインとリアルを越えて、あなたに合った新しいサードプレイスを見つけてみてください。

[各種SNS]サードプレイス・ラボ

サードプレイス・ラボは各種SNSで情報発信をしております。
是非、フォローやコメント、グループへの参加をお待ちしております。

サードプレイス・ラボ(Facebookページ)
サードプレイス・ラボ(Facebookグループ:非公開のため、申請・許可制です)
【サードプレイス・ラボ】居心地の良い第3の居場所を拡げる!(Twitterアカウント)
◆ サードプレイスラボちゃんねる(Youtube)
◆ サードプレイス・ラボ(Peatix)
サードプレイスラボ(専用サイト)


[週刊]サードプレイス・メルマガ

仲間と一緒にワクワクしながら、大人が本当の夢を叶える!サードプレイス・メルマガ

「まぐまぐ」毎週火曜日発行 月額:800円(税別)※初月無料です!
仲間と一緒に執筆している週刊メルマガです。
メルマガの詳細は こちら をご一読ください。

いいなと思ったら応援しよう!