![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164006810/rectangle_large_type_2_6143303bf522b3fb67f4a67576554c8b.png?width=1200)
がんをめぐる冒険(84)保険金でお金の勉強に
今日は株の勉強にプライベートバンパーの方にお会いしに行ってきました。
リテラシーが低い家に生まれてしまったので、かなり遅いスタートではありますが、保険金がおりたのと同じくして、たまたまプライベートバンカーの方を紹介していただくことがあり、本格的に投資を始めました。
プライベートバンカーはお金持ちの資産管理をしている、プロ中のプロ。証券会社に行ってもいないし、庶民が出会えるチャンスはそうありません。アメリカ人の資産運用を本で読み、以前から株を買いたいと思っていましたが、証券会社に行ったらうちの父と同じでカモられるだけ。どれだけセミナーに行ったかわかりませんが、まったくお金にならなかったのを見ていたので、証券会社には行くまいと思っていて、いつかプライベートバンカーに相談したいと思っていた。たまたま、すすきのでママをしているお友達がプライベートバンカーを通じて株を買っていると聞き、紹介してもらえることになったのです。
証券会社の営業は概念について話す人は皆無。何が売れていて、これを買いなさい、と手段だけ話してくる。「で、投資できるお金いくらあります?」とホストの営業と同じ論法。
ところが紹介されたAさんは概念から話してくれて、すべて概念理解から話が始まる。まず株は長期保有が大前提。株は福利で増えるのでむやみやたらと売買しない。Aさんのおすすめは米国株ですが、なぜ米国株なのか、背景と理由も教えてくれたうえで、銘柄のおすすめを教えてくれます。
今日は友達のしーこが投資を始めたいということでAさんを紹介し、基本知識のおさらいです。マネーリテラシーが低いと生き方に差が出ます。
この間の闇バイトで捕まった20代の青年が「年金が払えない」と言っていました。年金どころか、何十億も税金未納のお金持ちが世の中にはたくさんいるというのに……目先の数十万円で犯罪を犯してしまうなんて。誠実なだけでは生きていけない時代、お金の勉強は不可欠です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?