見出し画像

4つの曼荼羅

一般的に曼荼羅と言われると宗教的な絵や図のことを指すのではないかと考えるではないでしょうか。
人間と仏の交流を軸に宇宙の真理を描いたものですから、図や絵だけでなく様々なスタイルで表現されています。
曼荼羅の表現方法には大きく分けて4つあり、大曼荼羅三味耶曼荼羅法曼荼羅羯磨曼荼羅です。

大曼荼羅というのは仏や神々を具体的な形で表現しており、一般的によく見る絵画のような曼荼羅です。

三味耶曼荼羅とは諸尊のその姿ではなく、持ち物法具や印などのシンボルで表した曼荼羅です。
金剛杵や鈴などで表しています。

法曼荼羅とは宇宙の本源的な音声から出た声や文字などで表現された曼荼羅です。
音や声は絵では表現できないので、サンスクリット語で描かれます。
諸尊が梵字1字に集約されて描かれるということです。
音声を文字として記録したという意味で言えば、経典もある意味では法曼荼羅の一種とも言えましょう。

羯磨曼荼羅とは、仏像を経典の規定に基づいて並べたりする立体的な曼荼羅です。
京都の東寺の講堂に仁王経に基づいた立体曼荼羅があります。
また、羯磨とはサンスクリット語のカルマのことで活動とか行為の意味です。
風の音、小川のせせらぎ、天体の運行など、あらゆる動きの現象はそのまま羯磨曼荼羅というわけです。

曼荼羅の意味というのは、かなり広いものだということがよく分かりますね。
元々のイメージをしていたものだと、単なる絵や図でしたが、学んでみるとこれだけのものがあるということが分かります。
このように、表面的なことだけでなく、奥の部分までやっていこうと、思われる方は是非一緒に頑張りましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

てる子先生の八咫烏魔法学校
これからも良い記事を書いていきます。