![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143958062/rectangle_large_type_2_aa7c6a761ff0a2b080ecf834167b21fc.jpeg?width=1200)
赤い霊符の意味
いつもインスタグラムで色々な霊符をアップロードしておりますが、朱色で書かれた霊符が多いと思われたかもしれませんね。
朱書でない場合であっても赤い紙を使うというケースもありました。
朱色というのは元々水銀のことでした。
水銀は古来から仙薬とされていて、通常の漢方薬では効果が薄い病に用いられました。
空海も水銀の力に着目し、真言密教の霊場を水銀の産地である高野山にしたわけです。
高野山の神は丹生津姫の名の通りですね。
空海は真言密教の開祖ですが、道教に対しても並々ならの知識がありました。
三教指帰では道教を儒教より上だとして、仏教に次いで優れた教えであるとしています。
最古の学校である種智院を開き、道教を教えていました。
実際に空中に大般若魔事品と書き、悪魔を幸福させたり、水の上に子供が空書きした龍という文字に1点を加えて、本物の龍にして昇天させたという逸話もあり、道教の符呪にも通じていたことが分かります。
霊符を見ていても、赤い色が使われてることから、ふと疑問があったかもしれませんが、このように背景の部分まで理解することで、納得した形で知識のアウトプットができるようになります。
見えない世界のことはオカルトではないですからね。
理論の部分もあわせて学んでいきたいと思う方は、是非一緒に頑張りましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![てる子先生の八咫烏魔法学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50501588/profile_bd559dddc834388c2a214e5f2145538f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)