![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130618401/rectangle_large_type_2_37f9a2665c1b694ec55b3c778ec4f35c.jpeg?width=1200)
大将軍はどこに
悪い方位において恐れられたのが大将軍のいるところです。
巳午未の年であれば、東にいます。
申酉戌の年であれば、南にいます。
亥子丑の年であれば、西にいます。
寅卯辰の年であれば、北にいます。
大将軍は3年ずつい続けますから、三年塞がりなんて呼ばれますね。
ただし、5日間移動することもあります。
春は甲子の日から東に移動します。
夏は丙子の日から南へ移動します。
秋は庚子の日から西へ移動します。
冬は壬子の日から北へ移動します。
少なくとも、その5日間に関しては真北、真東、真南、真西以外の方位なら大将軍による災いに関しては大丈夫ということになるでしょう。
大将軍だけでも、方位に制限が出てしまって不便ではありますが、元々は悪い方位を避けるために、調べて対処してきました。
方位占いは現代でも続いていますから、馬鹿にはできない要素ですしね。
かつては方位についてもきちんと考えて、見えない世界からの悪い影響を避け、良い影響を受けようとしていました。
しかし、合理化が進む現代では方位に気をつけるという概念さえ、かなり薄まってしまいました。
これを守るだけでもかなり変わりますから、見えない世界をきちんと学びたい人は、ぜひ一緒に頑張りましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![てる子先生の八咫烏魔法学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50501588/profile_bd559dddc834388c2a214e5f2145538f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)