
FXトレーディングで活かすフォン・レストルフ効果
記憶の法則を武器にする
FXトレーディングの舞台は、絶え間なく変化する情報の海と言えます。
この複雑な世界で成功を収めるには、ただ技術や経験だけでなく、心理学の知見を取り入れることが欠かせません。
今回は、ヘドヴィグ・フォン・レストルフによって発見された、
「フォン・レストルフ効果」
を取り上げます。
私がこの #フォン・レストルフ効果 について知ったのはウェブサイトやアプリのデザインに関しての書籍を読んでいた時でした。
トレードとは一見無関係のように思えますが、実はトレーダーとの共通点がいくつもあったことに気づきました。
この効果をFXトレーディングに応用することで、市場の雑踏(ざっとう)の中から際立つ取引の瞬間を見極め、利益を引き出す機会を増やすことが可能だと思います。
では、フォン・レストルフ効果を理解し、トレードとの関係を紹介していきます。
フォン・レストルフ効果とは何か

まずは、フォン・レストルフ効果とは、一連の似通った項目の中で、目立って異なる項目がより良く記憶されるという心理学的現象です。
一般的な例として、無数にある黒いボールの中に唯一の赤いボールがあれば、私たちは赤いボールを特に記憶しやすくなります。

この現象は、情報処理や記憶の研究において非常に重要な意味を持ちます。
これについては特に驚きはないかと思いますが、
トレードに置き換えて考えてみて下さい。
ほとんどのトレーダーの方が参考にしている、水平線というものがあります。
その他、ローソク足もそうです。
当たり前すぎてついつい忘れがちですが、理にかなった行動ということを再度認識してみて下さい。
段々慣れてくると、水平線なんか引かなくとも大丈夫だと思い、ついついおろそかにしていませんか。
どう活用する

まずは自分の投資手法がどのようなものか整理してください。
その中で必要な情報だけ、取得できる環境をつくることです。
アラート機能や、ハイライト機能、なんでも良いです。
ポイントは必要な情報は絶対に見逃さない仕組み作りです。
例えば、FX市場での通貨ペアの動きを考えてみましょう。
もし特定の通貨ペアが、他のペアと比べて異常な価格変動を見せた場合、それはフォン・レストルフ効果の観点から注目すべきシグナルとなり得ます。
チャネルラインや水平線なんかも同じです。
その他、経済指標においても、予想と大きく異なる数値が発表された場合、その指標は市場に大きな影響を与える可能性があります。
たとえば、予想よりもはるかに高い失業率が報告された場合、それはその国の通貨に対する売り圧力を強める可能性があります。
トレーダーは無数の情報の中から、最も影響力のあるデータやニュースに焦点を当てることができます。
これまで当たり前すぎて意識が薄れておろそかになっていたことを再度見直してみて下さい。
ポイントを整理
トレーディングにおいて、この効果を理解することで、市場の中で特に重要な情報や際立つトレンドを見分けることができます。
※特に水平線無数の経済指標やニュースの中から、最も影響力のあるものに集中することが可能になります。
どのニュースが自分のトレード手法と関係があるか見直しが必要です。
活用することのデメリット

ただし、デメリットの面もしっかりとみていきましょう!
特に、目立つ情報に過度に集中することで、他の重要な情報を見落とすリスクがあります。
チャートに関して言えば、線や印をつけすぎてチャートが子供が書いた落書きのようにして、逆にわかりにくくなることです。
※もちろん、あなたが理解していれば問題ありません。
その他、市場のノイズに惑わされるリスクもあります。
たとえば、一時的な価格の急騰や急落など、短期的な市場の変動に過度に反応してしまうことです。これは、市場の一時的な動きに過剰反応し、長期的なトレンドや基本的な経済状況を見失うことにつながります。結果として、短期的な市場の騒音に惑わされ、より広い視野での市場分析を怠ることが、不適切なトレード決定に繋がる可能性があります。
ある程度の情報に絞ることも重要ですが、絞り過ぎるがあまり、その一つの目立つ情報に過度に依存してしまう恐れもあります。
したがって、全体的な市場環境と複数の情報源を総合的に分析することが、賢明なトレーディング戦略といえます。
テクニカル分析の基礎

面倒だと感じるかもしれませんが、このようなテクニカルサインを軽視することは大きな危険を伴います。
特に水平線は市場の動きを客観的に分析し、感情に左右されずにトレードするための重要なテクニカルです。
市場で際立つ情報を見極めつつ、水平線を用いた全体的なリスク管理にも目を向けることが、バランスの取れたトレードとなります。
このような基本的なテクニックを怠ることは、市場の機会を見逃すだけでなく、不必要なリスクを招くことにもなり得ます。
まとめです
FXトレーディングでは、市場の中で際立つ特徴やパターンを見つけることはいうまでもありません。
この点で、フォン・レストルフ効果の理解はトレーダーにとって大事です。
この心理学的原則を理解し、FXトレーディングに適用することで、市場の中の重要なチャンスを見極め、次の一手を決定するのに役立ちます。
冒頭でもお伝えしましたが、フォン・レストルフ効果は、様々な分野で活用されていて、この記事を読んだ方の中には当たり前すぎて、参考にならないという方もいらっしゃるかもしれません。
それは私がこのフォン・レストルフ効果をしっかりと説明できていないだけです。
これを機会にフォン・レストルフ効果のことを知っていただき、ご自身でも実際に調べていただければ幸いです。
この興味深い原則を知識に変え、日々の生活に役立てて下さい。

いいなと思ったら応援しよう!
