見出し画像

審査・検査に通る「しっかりした調書」とは?【監査ガチ勢向け】

No paper, no work. 我々は検査でも、そして裁判になったときでも、監査調書に記載した内容で勝負しないといけない。じゃあ、その「勝負できるしっかりした調書」ってどんな調書だ?


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

調書が完成した。最後に目を通す。
誤字、脱字はない。金額など数値も合っている。チェック漏れもない。必要なリファレンスも終わった。
形式面で抜かりはなく、理路整然としていて矛盾もない。
そんな調書がレビューや審査、検査でボコボコにされることがあります。

それでは「しっかりした調書」とは、どんな調書でしょうか?
それは、あらゆる批判に耐えられる調書です。
もう少し具体的に見ていきましょう。

「しっかりした調書」とは?

❶ 重要な論点が漏れなく検討されている

「○○会計基準の第○項の但し書きについては、どこで検討されていますか?」
検査でこんな質問をされて、内心「(え、何それ?)」と真っ青になる。

そんな考えるだけで冷や汗が出るような経験をしなくて済むように、検討するべき論点がすべて検討されているのか、最後にもう一度見直してみましょう。
会計論点だけでなく、監基報の要求事項にすべて対応していることも重要です。

何ごとも「網羅性」を追求することが難しいのは事実。
超ニッチな基準の隅っこに小さい字で書いてあったりするかもしれません。
でも、できるだけ網羅するように最大限の努力は必要です。

❷ 重要な事実や監査判断が監査証拠によりサポートされている

調書をレビューしていて、「それは、あなたの感想ですよね?」と言いたくなることがあります。
結論に対する強い思いを切々と訴えているのに、根拠がどうにも希薄。

そんなことにならないように、重要な事実や監査判断は、十分かつ適切な監査証拠によって鉄壁の守りを固めている必要があります。

どうしても状況証拠的なものしかないこともあります。その場合は、どうしてその証拠で結論を出せたのか、調書が雄弁に語っていないといけません。

❸ 結論と矛盾する事実を積極的に探し、検討されている

いや、分かるんですよ。矛盾する事実なんて拾っていたら監査が終わらない、という気持ちは。
ただ、チーム内レビュー、審査、検査で、「これは検討されていないんですか?」という質問一つで結論が吹き飛んでしまうようでは「しっかりした調書」とは言えません。

また、結論をサポートする事実と、それと矛盾する事実がある場合は、攻守逆転して異なる結論から事実を見てみましょう。
例えば固定資産の減損会計で減損の兆候なしとしている場合に、仮に兆候ありという結論だったら、集められた事実たちはどのように見えるでしょうか。意外と、その方が説得力があったりします。


おわりに

実は「あるべき調書のチェックリスト」みたいなものを作ろうと書きはじめたのですが、検討するべき要素が多すぎて断念しました。
代わりに、自分としてはしっかり作成できたと思っている調書がダメ出しされるのはどんな場合だろう、と考えてコンパクトに書きました。

皆さんが気をつけておられるのはどんなことですか?


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはX/Twitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

いいなと思ったら応援しよう!