見積りの監査、勘違いしていない?【監査ガチ勢向け】
会計上の見積りの監査は難易度高く、検査でも指摘が多い領域。
ところが、入口のところで勘違いしてしまっていないですか?
監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。
会計上の見積りは、間違うと一発で利益が吹っ飛んでしまうこともあります。
当然ながら監査上も重要論点。実際に検査でも指摘の多い領域です。
そこで気をつけて監査するわけですが、そもそものアプローチが違っていると、「まったく監査できていない」ということになります。
ありがちな見積りの監査①
まず、クライアントから見積りのプロセスを教えてもらいます。
次に、それをなぞるように検討して調書化します。
問題なさそうですか?
このような監査調書は、次の問題があります。
記載されている判断が、クライアントの見解か監査人の意見か分からない
監査人がどこにリスクを感じ、批判的に何を検討したかが分からない
ありがちな見積りの監査②
これの上を行くパターンもあります。
次の図を見てください。
クライアントからまともな説明がない状態で、「減損不要」という結論に向かって監査人が理論構成を考えています。
クライアントの見解がないので、調書に「…と判断する。」と書いてあるのは監査人の判断しかありません。
監査人はリスクを感じるどころか、「減損不要」という結論にかろうじて行き着いた時点で力尽きています。
あるべき見積りの監査
それでは、本来期待されている見積りの監査とは、どんなものなのでしょうか?
クライアントの説明を聞いて理解することは重要です。
サポートする資料も入手して、矛盾していないことを確かめます。
ここまでが監査の準備段階です。
次に、重要な虚偽表示リスクが具体的にどこにあるかを見極めます。
そのリスク一つひとつに対して、批判的に検討していきます。
監査調書の骨子は次のようになります。
もし検査官がこのような調書を期待して検査に来て、「ありがちな見積りの監査」の調書を目の当りにしたら…ちょっとぞっとしますね?
おわりに
冒頭で書いたように、会計上の見積りはリスクが高い領域です。
しかし若いスタッフに任せづらいだけに後回しになり、時間のない中でシニアやマネジャーが泣きながら仕上げることになっていないでしょうか。
そんな状況では、「どこにリスクがあるか」など考えていたら、終わらなくなってしまいます。結果として「よくある見積りの監査」のようになりがちです。
監査現場が忙しいからこそ、計画時点からクライアントとよく打ち合わせ、段取りを考えておきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはTwitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。
てりたま