見出し画像

監査スタッフは虚偽表示"っぽい"ものを見つけたらどうするべきか?【監査ガチ勢向け】

監査の過程でなにごとも起こらず適正意見が出せたらみんなハッピー。ところがそんなスムーズな監査はなかなかありません。虚偽表示っぽいものを見つけたときの対応をお話しします。


監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。

「どうにも数字が合わない」
「貸借が逆?」
「勘定科目が違わないか?」
「この日付だと前期の処理のはずでは?」
「会計基準に違反してる?」

虚偽表示"っぽい"ものを見つけたとき、大騒ぎして空振りしてはいけませんし、もちろん放っておいてもいけません。

慣れないとどうしてよいか分からないかもしれませんので、若いスタッフの方に向けて書いていきます。



1⃣虚偽表示っぽいものを見つけたときの初動

「虚偽表示かな?」と思ったら、できるだけ早く次のことをしましょう。

影響額を明確にする

明らかに僅少な虚偽表示であれば、監査には影響がなく、調書上でパスして終われるかもしれません。
ただし、次の二つに注意してください。

  • 不正ではないか
    少額であっても不正の場合は、もっと大きな不正が隠れているかもしれませんし、監査計画を見直す必要があるかもしれません。

  • 内部統制の不備を示唆するものではないか
    たまたま少額だっただけで、もっと大きい金額でも防止・発見できなかったのであれば、内部統制の不備になります。

事実関係を明確にする

これまでに判明している事実関係を次の2軸で整理しましょう。

  • 「虚偽表示である」という判断との整合性
    その事実は、虚偽表示を示唆しているのか、逆に虚偽表示でないことを示唆しているのか。意図的にいずれかの事実関係ばかりを集めていないか、注意が必要です。

  • 事実関係として明確なのか、想像・判断が入っているのか
    「説明してくれたクライアントが、何か隠しているようだった」ということは事実としては重要ですが、想像・判断が入っています。

該当する会計基準を確かめる

関連する会計基準、適用指針、実務対応報告、監査法人の解釈などを網羅的に確かめましょう。
但書きや注に加えて、関連する設例などもできるだけ参照します。

集めた情報を「虚偽表示でない」という観点からもう一度眺める

「これは虚偽表示に違いない!」と血走った目で情報を見ると、それと整合した情報ばかりが重要なように思えてきます。(「確証バイアス」ですね)

たいていの物事は複雑なので、違う見方もあるはず。
「虚偽表示ではない」という立場からもつじつまが合うのではないか、という視点からチェックしましょう。

なお、「頼むから虚偽表示じゃありませんように」と祈りながらでも、情報を眺める目が曇ってしまいます。
その場合は逆に、「虚偽表示である」という立場からのチェックが必要です。


2⃣それでも虚偽表示だと思ったら

1⃣での検討の結果、やはり虚偽表示の疑い濃厚だと思ったら、手元に温めておかずに素早く先輩や上司に相談しましょう。

先輩や上司に相談する

次の順番で報告します。
先輩・上司は忙しいことが多いので結論から伝えましょう。

  1. 「(勘定科目)に(影響額)円くらいの虚偽表示があるかもしれません」

  2. 虚偽表示の概要

  3. 主な事実関係

伝える手段はできれば対面や電話で。
メールやチャットの場合は大量のメールなどに埋もれてしまうかもしれません。しばらく待って音沙汰がないようなら、もう一度連絡する、別の人に連絡するなど行動を起こしましょう。

報告したら指示をあおぎ、指示に従って動きます。

クライアントに問い合わせる場合

先輩・上司から、「クライアントに聞いといて」と言われるかもしれません。
そんなときに、いきなり鼻息荒く「虚偽表示の疑いがあります!」「ここ、間違ってますよね!」などと言ってはいけません。
冷静に「こことここが合わないんですが、ちょっと見方を教えていただけませんか」といった質問にしましょう。

クライアントに限りませんが、相手を感情的にさせてしまうと物事が進まなくなります。
目の前の担当者は冷静でも、その報告を受けた上の人が感情的になることもあるので気をつけましょう。


おわりに

実は今回のテーマは監査スタッフの方からいただきました。
ご希望に添えたかどうか心もとないですが、何となくやってきたことを改めて振り返るよい機会になりました。

もし「こんなテーマで書いてよ」ということがあればお知らせください。すべては取り上げられないかもしれませんが、少なくとも考えるヒントにはなってとても助かります。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはX/Twitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

てりたま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?