監査の効率化が進まない理由【監査ガチ勢向け】
監査人の皆さん、監査はもっと効率化できるはずだと思いませんか? では、なぜそれができないんでしょうか?
監査法人で30年強、うち17年をパートナーとして勤めた「てりたま」です。
このnoteを開いていただき、ありがとうございます。
監査の効率化は万人の願い。監査現場がタイトになっている今はなおさらです。
効率化が進まない理由を整理した上で、どうすればよいか、考えてみます。
監査効率化が進まない、それぞれの事情
誰か一人だけが効率化の障害になっているわけではありません。監査の関係者それぞれの思惑が絡み合い、効率化を進めづらくしています。
調書作成者
若手スタッフは、監査チームの中では経験が少ないため、前期の手続をなぞりながら監査を覚えます。上級スタッフやシニアスタッフも、難易度の高い手続を担当する場合は同様です。
前期に実施している手続を自分の判断でなくしてしまったり、軽くすることはリスクがあります。勝手に判断せず上席者に聞けばよいのですが、的外れなことを言っているのでは、と思うとためらってしまいます。また、上席者も自分自身も忙しいので、なかなか相談する時間がとれない事情もあります。
調書査閲者
主として調書をレビューするマネジャーやパートナーは、調書作成者と常に一緒にいるわけではないので、どの手続にどの程度時間がかかっているか分からないことが多いと思います。
調書をレビューしていて、「これはなくてもよかったな」「ここまでやらなくていいのに」と思うことはあります。しかし、作ってしまったものを要らない、というのは申し訳ないので、何も言わずにスルーすることがあります。
また、必要かどうか迷う手続は、検査リスクを考えるとやっておいてもらう方がありがたいと言えます。
もし、実施する前に「当期は実施しないでおこうと思いますが、いいですね?」と聞かれていたら、「そうだね、要らないね」と言っていたかもしれません。
審査担当者
審査は、監査に不備がないことを確かめる役割ですので、効率化という観点では調書を見ていません。それでも、「こんなに必要なのか?」と思うことはないではありません。
この場合も、「監査チームが必要と判断して作っているのだから、自分が理解していないリスクがあるんだろう」などと考えてあえて口に出さないのが通常です。
品質管理部門
品質管理部門には、監査チームからたくさんの相談が舞い込みますが、不足がないかという観点で目を光らせているのは審査担当者と同じです。したがって、どのような手続や調書が不要か、について情報は集まりません。
ひょっとすると、さまざまな機会に個別監査業務の調書を見て、やりすぎに気付くことがあるかもしれません。しかし、その情報を監査部門に不用意に提供すると、独り歩きしたり拡大解釈されないかと考えて二の足を踏みます。
クライアント
クライアントは、監査に対応する負担を軽くするためにも、監査報酬削減のためにも、監査チームには最大限の効率化を期待しています。
監査チームが何に時間を使っているかはクライアントから見えづらいですが、ときには苦労して時間がかかっていることが分かることもあります。
そんなときでも、クライアントの手間が増えるような提案は、クライアント側からは出しづらいと思います。
また、これまで監査チームに出していない資料が助けになると思われても、その資料から何か問題が見つかって面倒が起きることは避けたいと思うかもしれません。(そんなこと、ないですかね?)
効率化のためにできること
関係者がそれぞれ心に秘めるところがありつつも、踏み出せずにいる状況。どうすればよいでしょうか? 3つご提案があります。
チームディスカッション
監査終了前後に、パートナーからスタッフまでが集まって、効率化に目的を絞ったチームミーティングを行うのはいかがでしょうか。
まず、削減目標を掲げるのがよいと思います。
例えば、翌期はメンバーが二人抜けるが、補充は一人がせいぜいなので1割カットを目標とする、といったように。
調書作成者は、手間がかかる手続、ムダな手続、不毛と思われる手続を挙げる。また、段取りがよければ効率化できた手続も、翌期の担当者のために明確にする。
調書査閲者は、レビューしたときに実施不要または軽減できると考えていた調書を挙げる。
審査担当者も参加すると、その場で意見を聞くことができる。なお、審査の立場からもっと手厚くやってほしい手続があっても、このミーティングの目的とは異なるため、言及することは控える。
ミーティングの成果物として、翌期に向けた具体策を立案します。
ここで重要なのは、効率化のアイデアは誰かから教えてもらうものではなく、メンバー一人ひとりが主体的に考え出さないといけない、ということです。
具体的に効率化できる領域や方法の特定には、この記事も参考にしてください。
品質管理部門による効率化提案
品質管理部門で気付いた効率化のアイデアを紹介すると、各チームは上記のチームディスカッションなどで検討できます。ただし利用に当たっては、各監査チームのパートナーの責任で行うべきことは明確にする必要があります。
品質管理部門の役割は「もっとやれ」と各監査チームの尻を叩くことではありますが、効率化ができれば、もっと監査品質を向上させる手続に時間を割くことができます。また、現場が疲弊せずに監査を進められれば、問題の見逃しを防ぐ効果も期待できます。
クライアントとの協議
クライアントの協力がもっと得られれば、あるいはクライアントが内部統制などを改善できれば、監査の効率化につながることは多いと思われます。
監査報酬の交渉に絡めて、値上げ幅を小さくする、あるいは値下げする代わりに協力していただきたい、とバーターで持ち出すこともできます。
なお、クライアントに協力・改善いただきたいと皆さんが考えておられる事項について、別途Twitterでお聞きしています。直接は効率化に関係なさそうなことでも結構ですので、そちらにご意見をいただけると助かります。
おわりに
監査の効率化が難しいもう一つの理由は、絶対に必要な手続と、絶対に不要な手続の間に広大なグレーエリアがあり、線引きが難しいことが挙げられます。
一方、多くのパートナーは、過去に思わぬところで指摘を受けたことがトラウマになり、自分の判断をなかなか信用できない状況にあるように思います。
したがって簡単ではありませんが、今の監査現場の状況を考えると、思い切った決断を行う時期に来ていると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この投稿へのご意見を下のコメント欄またはTwitter(@teritamadozo)でいただけると幸いです。
これからもおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。
てりたま