![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98341380/rectangle_large_type_2_8d47c9454023b9ea28819db91f1a2529.jpg?width=1200)
【グレーゾーンが生きづらいのはグレーだから!】
こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。
さて今日は、グレーゾーンだからこそ
抱える生きづらさがあるというお話をしましょうか。
他人に理解をしてもらおうとしたときに、
・診断を受けたグレーゾーン
・診断を受けていないグレーゾーン
この2つのパターンがあって、
後者に当てはまる診断を受けていないグレーゾーンの人は、
いわば、自称、発達障害となります。
この「自称」の持つニュアンスって微妙ですよね。
モヤモヤの種の一つではないかな?と思ったんですよね。
自称、サーファー
自称、占い師
自称、カウンセラー
なんか、うさん臭く感じませんでしたか?
(バカにしているわけではありません)
ほんとに?って思いませんでしたか?
ハッキリとした診断がないことは、
確証がないと捉えられてしまう。
当事者は困っているにも関わらず
考えすぎじゃない?などと、
何も確証がない状態だと、
人は納得してはくれないのです。
本当は困っているのに
診断がつかないために、
必要と思ってもらえない。
↓
本当は困っているのに
診断がつかないために、支援が受けられない、
こんな悲しいことはないのです。
発達は、遺伝の他に
環境という要因も大きく関係してきます。
適切な支援を受ければ、
できる子になる。社長にだってなれる。
小学生の頃に支援級に通っていたけども
その人は数百人を抱える会社の社長になった
という話も聞きます。
これは、
もちろんご本人のチカラも大きいですが、
どれだけ環境が大事かがわかる、
出来事の一つではないでしょうか。
今日はあなたに、この言葉を贈ります。
「本当は、みんなできる子🌈」
*-------------------------*
発達科学コミュニケーション
トレーナーよしだけいこ
*-------------------------*
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀
ちょっとオモロいなと
思ったらフォローしていただけると
嬉しいです😊
感想やご質問はお気軽にDMください♡
---------------------
@keiko.gina.yoshida
このアカウントはこんな人に向いています。
☑hsc・asd傾向がある女の子のママ
☑自分もパステルキッズで生きづらさがある
☑子育てがしんどいママ
☑特性による感じ方を知りたい
HSC、ASD傾向がある女の子のママ
かつてパステルキッズだった人に向けて
発達障害グレーゾーンの子育てに
役立つ情報を発信しています。
-------
#asdグレー
#hsc
#繊細な子
#繊細な子の子育て
#育てにくい
#女の子
#アスペルガー
#発達障害グレーゾーン
いいなと思ったら応援しよう!
![よしだけいこ(ジーナ)🌼子育てられ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42157268/profile_cb65209dfff550b3a81451a321a90d92.png?width=600&crop=1:1,smart)