見出し画像

娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。


今回は、
定形発達の人の中で育ってきた
非定形発達の人というテーマで
話をしてみますね。


子どもが不登園になってから
私が身につけたチカラとは、
メタ認知のことです。 


「メタ認知」とは、
自分を客観的に見るチカラ
のことです。


傷ついた自尊心と続かない仕事


私はこれまで、
娘が不登園になるまで
気づいていなかったと言うか、


「頭が良くない」ことに
うっすらと気づいていながら
見て見ぬふりをしていました。


その結果、
何が起こったかと言うと
超ネガティブ思考になりました。






好奇心は旺盛なので、
いろいろとやってみましたが、

これまで何をやっても中途半端で
続けられたことなんて
ひとつもなかったんです。


習い事や部活は、
やらされていた感もあり
嫌だったので途中でやめました。


なので小学生〜中学生の頃に
友達はできず、部活もしていなかったため
仲間と呼べる存在がありませんでした。

そうして、
どんどんと孤立していきました。


「努力ができない」
「根性がない」
「周りとは少し違う」

全ては自分が悪いんだ。と、
劣等感を感じながら
生きていました。


特に何かを得た体験もせずに
20代になりました。


自己肯定感が低く
自尊心も傷ついていた頃は
やはり仕事もうまくいかず、

アルバイトで
転々としていました。


24歳の頃に、
動物看護師になりました。


動物が私の心を癒してくれることや
飼い主さんの役に立てることで
自己肯定感や自己効力感も上がり、
やりがいを感じていたので
動物病院では、
13年勤めることができました。

そして30歳を過ぎた頃から、
異変が始まります。

突然、難聴になりました。
突発性でもなく、
本当に突然やってきました。


正確には、徐々に
聞こえが悪くなっていたのかも
しれませんが、

聞こえていないことに
気づいていなかったので、
耳が悪いことが自分では
分かりませんでした。

それに加えて、
ケアレスミスが増え

ミスを指摘され、
心臓がギュッとなり
また、同じ失敗をしないようにと
意識すればするほどミスが増えるという
悪循環でした。

釣り銭を間違えることもあり、
病院の院長夫人からの信用が
薄くなりました。


一旦、回復したように見えた
自尊心はさらに深く
傷ついていきました。

そしてまた、
動物病院を去りました。


そんな中で、唯一
私のこころを癒してくれたのは、
小5〜中学の頃に好きだった
音楽の存在でした。


その後、
動物看護師の経験を活かし
動物のホリスティックケアの
カウンセラーになりました。


動物看護師の頃
専門学校の非常勤講師になり
続けていましたが
妊娠をしたため
講師を辞めることにしました。


フルタイムのワーママに憧れていて
産後1年で仕事に復帰したけれど、
仕事は続けられませんでした。


何度も仕事を変わったけれど、
続けられない。

そのたびに落ち込む
と言う悪循環が出来上がり

何かを始めようとしても、
自分にできるわけない。
どうせやってもムダだ。

なんて、やる前から
諦めてしまっていました。


今だから分かりますが
頭が良くない事実が、
考えるチカラの弱さにつながり、

自分自身のことを
真っ正面から
理解できていなかったのです。


こんな風に考えることが
できるようになったことは、
私の脳が発達したという証拠です。


娘を発達させるために始めた
発達科学コミュニケーションは、
自分自身の発達も加速させました。



定形発達と非定形発達


知的障害ではないけれど
普通級で過ごしてきた中で、
みんなと同じようにできない。
って感じてた人、いませんか?

可能性としては、
この2つのことが考えられます。

①平均よりも知能が低い境界知能である
②何らかの発達症がある


自分にも周りにも
発達の知識がないために、

今まで親にも、先生にも、
誰にも気づかれずに
育ってきた人ではありませんか?


知的障害は、IQ69以下
境界知能は、70以上〜84以下
85以上あれば枠からは外れる。

これはあくまでも、
数値で見える化しただけ。

じゃあIQが85あれば、
困らずに生きていけるかというと
そう言うわけじゃない。

IQが85や87の人たちや
神経発達症の
パステルゾーンの人たちは、

今まで「普通」にできないことに
劣等感を持ちながらも、

「普通」にしないといけないと、
「定形発達」として
頑張って生きてきた人です。
(私もここに含まれます)


障害者ではないので、
違いがあることが
目に見えないのです。


難聴者を見て気づかないのと
おなじですね。




ここから、
私の話を少ししますね。


発達は目に見えないから
特に今までケアもなく、
定形発達の人たちと
「同じ土俵」で戦ってきた。


自分は人とちょっと違うな?って
気づいているんだけど、

周りから何も言われないし
考えるチカラが弱いから、

自分を客観的に
自分を理解できない。


そして、何も気づかずに
長い年月をかけて、

自分の努力不足だとか
根性がないならだとか
注意が足りなかったからとか、
覚悟が足りなかったせいだ。
と自分に言い続ける。

その結果、
いいこともあったはずだけれど、

何をやってもムダだ。
という学習性無力感を
後天的に獲得してしまい、
やる気が無くなり
鬱っぽい症状が出る。


ある時、
生理ではないのに不正出血があり
顔半分あごしたに
吹き出物がたくさん出ました。


その直後から、
私は動けなくなり
当然仕事に行けず、
2週間寝たきりの生活を過ごします。


それでもまだ、
鬱だとは気づかずに自分の
「できなさ」を受け入れず、
何でできないんだろう。と
思っていました。

当時は失恋をしたので
それが原因かと思っていましたが
その根源にはまだ
辿り着いていませんでした。

家族、特に姉に支えられ、
私は少しずつ生活に
戻ることができました。


けれども、自尊心は傷ついたまま。
何も問題解決していないままに、
結婚をして、子どもが生まれました。


すると今度は、
夫のことを
みんなと同じではないと悩み、

子どもの激しい感情に困った私は
みんなと同じではないと
悩み始めました。


けれども、
夫の悩みも子どもの悩みも全部
自分の内側の悩みだったと気づき、

昔から母に言われて苦しんできた言葉

/
何であんたは
みんなと同じようにできひんのや!
\


苦しんできたこの言葉に
救われるとは思いもしませんでした。


なぜならこれは、
私が定形発達ではないことを
意味している言葉で、

自分を育てている母が感じた
素直な言葉であり、本音。


みんなと同じではないとこを
証明する言葉だからです。



発達が進んだ私は、
あ、そうか!私ってやっぱり
普通じゃなかったんだ!!と、
素直に受け入れることができました。


定形発達ではない私は、
何度も何度も何度も
失敗を繰り返しています。

転び方を知ることで
また立ち上がり、

うまく立ち上がる方法も
見つけることができました。

そこから、
私の中にある花が、
咲く準備を始めました。


今現在は、
自分を、そして子どもを
さらには夫を発達させながら
楽しく生きています。


こんな道を辿ってきた私だから、
私にしか伝えられないことがある。


過去の私と同じように
「自分は、みんなと同じじゃない」
と言う価値観を持っているあなたへ


周りとちょっと違ってると思っている
子どもを発達させたいと思っている
そんなあなたに
発達科学コミュニケーションを届たい。


そして、
あなたが生きづらさを
感じている意味を伝えたい💖

-------
本日もお読みいただき
ありがとうございます🍀
いいね、フォロー励みになります♪
-------
感想やご質問はお気軽にDMください📧
-------
6歳までの不安が強い繊細な子が
人前でパフォーマンスできるようになる
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこ
-------
女の子のASDグレーゾーンの専門家
◼︎すぐに怒る、すぐに癇癪をなくす
◼︎こだわりが強く繊細な子の
子育てに迷わなくなる
◼︎軸を持ち楽しい子育てに変えたいママへ
-------

@keiko.gina.yoshida

このアカウントでは
育てにくさを解消するヒントと
hsc・asd傾向がある
発達がゆっくりな娘との日常を
発信しています❤
-------
#asdグレー
#hsc
#繊細な子
#繊細な子の子育て
#育てにくい
#女の子
#アスペルガー

いいなと思ったら応援しよう!

よしだけいこ(ジーナ)🌼子育てられ中
あなたからのサポートは、おうちでわが子の発達支援を頑張るママたちへの支援や動物への支援、私が支援したいと思った記事へのサポートという形で、誰かに還元されます。時々、私のコーヒーが少しだけグレードアップすることがあります。