動物のマイクロチップが義務化に。何をすれば良い?
こんにちは、ジーナです。
2022年6月1日から
ブリーダーやペットショップで販売される犬猫について、マイクロチップの装着が義務化されますね。
このマイクロチップの義務化については、現在、動物を飼っている方の中に、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずはじめにお伝えしたいことが2つあります。
・ご存知かも知れませんが、マイクロチップの登録は、狂犬病の犬の登録とは異なります。混同しないよう、お気をつけください🐶
・マイクロチップにGPS機能はありません。したがって動物の追跡はできません🐶
今回は、マイクロチップ義務化について飼い主は何をすれば良いのか。ということを、現在分かっている事実に基づいてお話します。
結論は、下記の図です。
NHK政治マガジンで特集が組まれ、掲載されていた図を元に作りました。※環境省の情報が元となっています。
現在飼っている犬猫については
努力義務なので、必ずしも
装着しないといけない
と言うわけではないようです。
現在のマイクロチップの登録制度は、
環境省の『犬と猫のマイクロチップ情報登録の制度』と、公益社団法人日本獣医師会が民間事業として実施している『マイクロチップ登録制度(AIPO)』の2つがあり、それぞれは異なるものです。
そして、環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録の制度の『データベースに登録できるのは、国際標準化機構(ISO)の規格に適合したマイクロチップを装着した場合に限る』ようです。
マイクロチップが規格外かどうかは、
どうやって知るんだろう、、、
マイクロチップ装着=飼い主の登録義務が発生
↓
環境大臣が指定した指定登録機関※の
データベースに飼い主登録が必須。
※環境大臣が指定した指定登録機関は
公益社団法人 日本獣医師会
登録申請の際には、
獣医師が発行したマイクロチップ装着証明書を
添付する必要がある。
--------------
適応規格か規格外か、
そもそもの登録がどうか
そんなの分からないって方は
マイクロチップの登録証
(控えの用紙など)
参考にしてみてはいかがでしょうか。
用紙がどこ行った?って方は
マイクロチップを装着した動物病院
に聞いてみるといいですね。
---------------------
2022年6月1日以降
ブリーダーやペットショップ等で
購入した犬や猫には
マイクロチップが装着されています。
動物をどこから迎えたか、や、
マイクロチップの装着、登録状況によって
対応が変わってきます。
下記の3つのパターンについては、
環境省のQ&Aに記載がありました。
ペットショップ、プリーダーの場合
マイクロチップ未装着の犬、猫を拾った場合
保護犬、保護猫を譲り受けた場合です。
登録されているということは、
お別れのときにも申請が必要になるので、
登録証明書は大切に
保管しておいたほうがいいですね。
--------------
令和4年6月1日より前に民間事業者が個別に実施しているマイクロチップ登録制度に登録しています。何か手続が必要ですか。
令和4年6月1日より前にマイクロチップが装着され、民間事業者が実施しているマイクロチップ登録制度に登録している犬や猫を対象に、データベースに登録するためのwebサイトを指定登録機関である公益社団法人日本獣医師会が構築中です。
公開時期は令和4年1月以降になります。
販売業者以外の飼い主が現在所有している犬や猫については、登録の義務はありませんが、できる限り、環境省のマイクロチップ情報登録へ登録するように検討してください。この場合の登録は無料となります。
令和4年6月1日以降にマイクロチップを犬や猫に装着し、登録する場合には、販売業者以外の飼い主であっても手数料がかかりますので御注意ください。
---------------------
今回は、マイクロチップ義務化について、飼い主は何をすれば良いのかということをまとめてみました。
マイクロチップの義務化や登録について、深く理解しているわけではありません。
誤った情報を伝えしてしまう可能性もあるため、マイクロチップ義務化についてのご質問は、環境省に直接ご連絡ください😌
最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀
それでは、また♩
ここを見つけた方だけに
🐶オマケ🐈
以下に、
NHK政治マガジンより
マイクロチップについての記事を紹介します。
---------------------
どうする、マイクロチップ?
マイクロチップとは?
環境省によりますと、マイクロチップは直径2ミリ、長さ1センチほどの円筒形の電子器具で、獣医師が犬や猫の首から肩甲骨のあたりに注射器を使って装着します。
注射は獣医師が行うことが求められていますが、動き回る動物を相手にするには十分な経験や技術が必要です。
マイクロチップで「識別番号」表示
マイクロチップには固有の15桁の識別番号が割りふられていて、専用の読み取り機を犬や猫の体にかざすと、識別番号が表示されます。
識別番号は、飼い主の氏名や住所などの情報とともに国のデータベースに登録され、番号から飼い主をたどれる仕組みになっています。
GPS機能はついていないので、居場所を把握することはできません。
日本では平成7年の阪神・淡路大震災のあと、多くの犬や猫が迷子になったことをきっかけに導入をめぐる議論が始まり、おととし、動物愛護管理法の一部を改正する法律が成立しました。
国は、マイクロチップを取り付けることで、迷子になった際や災害で離れてしまった際に飼い主を見つけやすいことや、安易な遺棄の防止が期待できるとしています。
今回の法律の施行前からマイクロチップの導入は広がっていて、現在は日本獣医師会や動物の団体がそれぞれデータベースを作っています。
最も利用者の多い日本獣医師会のデータベースには、マイクロチップを装着したおよそ273万匹の犬と猫の情報が登録されているということです。
一方、ペット保険などを取り扱う保険会社「SBIいきいき少額短期保険」が、おととし、犬や猫を飼育する200人を対象に行ったアンケートでは、全体の69.5%がマイクロチップの装着の義務化に「賛成」または「どちらかというと賛成」と回答した一方、30.5%は「反対」または「どちらかというと反対」と回答し、その理由は「かわいそう」とか「装着後のペットの状態が心配」などでした。
---------------------
NHK政治マガジンはここまで。
あとがき
マイクロチップの針は太くて痛そうに見えますが、平気な子もたくさんいました。装着(注射)をするときは、比較的みな大人しく受けていましたし、暴れる動物は、普段からも病院が苦手な子や神経質な性格の子が多かったです。
迷い犬で保護された犬や猫は、まずマイクロチップが入っていないかを確認します。しかし、当時はこの段階で飼い主が見つかることはほとんどありませんでした。
ちゃんと読み取れてなかったかも?と、マイクロチップが入っていないか、専用の機器を何度もスキャンしました。そのたびに、あぁ、やっぱり入ってないか。と落胆した記憶があります。
動物の気持ちを考えたときに、早く家に返してあげたいなぁと思い、わたしたちは動物病院のいちばん目立つところにポスターを貼り、飼い主or里親探しをしていました。
運良く飼い主に会えた犬や里親が見つかった犬もいますが、動物愛護センターへ送られ、数日後には殺処分という運命が待っていた犬もいました。
動物愛護センターへ、送る前の段階のわたしたちでさえ落胆するのに、あの部屋の赤いボタンを押す、職員の方たちの哀しみは、はかり知れません。責任と覚悟をもって、育ててほしいです。
マイクロチップについては、あんな太い針を刺すのはかわいそうと思うかもしれませんが、災害などで、はぐれてしまった時には必ず役立つものだと、わたしは思います。
〜おわり〜