【繊細っこ】HSC子育て中のママへ読んでもらいたい本。
こんにちは、ジーナです。
本日は、子育て中のママは特に読んでほしい本があります。
それは、HSCや育てにくい子の本ではなく、
脳科学のほんでもありません。
紹介したいのは、
友野 なおさんの「正しい眠り方」という本です。
子育て中のママが陥りやすい睡眠不足
日ごろから、子育てに悩んでいるママは
子どもが寝てから自分の時間を取り戻そうとして
なんとなく夜更かししていたり、
子どもが寝てから気になったことを検索しては、
ネガティブな情報を目にして気になって眠れない。
こんなことから、寝不足になりやすい傾向があります。
睡眠不足は、ほろ酔い気分とおんなじ
この本には、
様々な切り口から、なぜ睡眠が必要なのかを
とても分かりやすく書いてあります。
正しい睡眠で得られることや
正しい睡眠で減らせるリスクのほかに
睡眠負債の返し方や、
夜勤者の睡眠についてなどが語られています。
睡眠不足で活動することは、
酔っぱらた状態で活動していることと同じです。
なので、
しっかりと眠る時間を取ることが大切です。
次の朝、笑顔で子どもと接するために
子どもと一緒に早くねて、
ママは子どもより少し早く起きればいいのです。
ショートスリーパーは遺伝。人口の5%だけ!
遺伝的なものが強く、そうでない人が憧れて
エセショートスリーパーになることは
体にとって良くありませんので、いますぐやめましょう。
アインシュタインはロングスリーパーでした。
だからと言って、たくさん眠れば天才になるわけではありません。
ショートでもロングでもどちらでもなく、6.5~7時間がベスト。
まずは、自分がどのタイプかを知ることをしましょう。
翌朝起きたときに、鏡で自分の顔を見て答え合わせを
するといいそうです。
こういった遺伝的要素も含め、
自分に合った睡眠時間を見極めることが必要ですが、
大体の人が、6.5~7時間がベストな睡眠時間だといえます。
単なる生産性の問題だけではなく
早く寝る、という当たり前の行動をしてみたら、
わかることがあります。
実践するかしないかは、人生が好転するかしないか。です。
ウソだと思うなら、やってみてほしい。
この結果は、やった人だけにしか分からないから。
寝不足で疲れているママには、これを自分の生活に落としこんで
ぜひ実験してみてほしいです^^
ちなみに、わたしは朝に時間がほしいので、
朝3時~4時に起きて、夜は8時半~9時に寝ます。
ときどき、夜9時超えてしまうこともありますけどね^^
ここで必要になってくるのが、子どもを動かす力ですよね。
それについては、朝に投稿している発コミュの記事が
ヒントになると思います。
正しく眠ることができたら、
子どもへの接し方も変わりますから
ぜひ、やってみてくださいね✨
最後までおよみいただき、ありがとうございます🍀
それでは、また♪