![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98107038/rectangle_large_type_2_6a63d269e4938b5b9079a1d0422137aa.png?width=1200)
【知られざる感覚過敏の世界】~記憶の特性編~
さて今日は引き続き、食事のときのエピソードをもうひとつ【記憶の特性】についてお話しましょう。
私は、見たもの感じたことを
写真で撮ったように、ビデオで録画したように
覚えていて、感情もセットで記憶されます。
小学生のころの話です。
いつも食事をしている窓の外には、
ミカンの木がありました。
外で遊んでいるときに、
そこに蝶が卵を産み付けているのを見ました。
緑の葉っぱの上に黄色い卵がくっついていて、
水分を感じる表面と密集した規則性のある模様に
ひどく嫌悪感を感じました。
食卓に着いたときに、
窓の外にミカンの木があることを知っているだけで
その映像が、ありありと思い出され、
ご飯を口に入れて咀嚼すると、
その蝶の卵を食べているような感覚になるので、
食事の時間がとても嫌でした。
しかし、
どうやって忘れたのはわかりません。
脳科学の知識を経てわかったことは、
感覚過敏は脳全体の発達が進むと
だんだんとよくなってくる。
ということです。
発達が進んで気にならなくなったというよりも、
嫌だけど我慢できるようになった。
というほうが、しっくりときます。
〇〇だけれども△△する。
というときに、
負の感情が残りやすいんです。
なぜなら、我慢しているから。
記憶のひとつひとつが鮮明で、
印象深い映像はずっと残ります。
何かのきっかけで思い出したときには、
体温やにおいなども細かく思い出されます。
記憶に特性があるなら、
その出来事を忘れるくらいの
楽しい体験の記憶が必要になります。
そして、
負の感情を鎮めるケアも必要です。
女の子のASD傾向は、
本当に理解されにくく
スルーされやすいです。
幼いころから、
周りに理解をされているというのは、
想像以上に大きなメリットです。
適切な環境で育てば
相談できる環境が手に入ります。
けれども、
網目からこぼれ落ちていく
パステルキッズたちは
ハードモードの人生になっていく。
パステルキッズが
ハードモードに
耐えられなくなったときに
安心して過ごせるような
居場所づくりがしたいのです。
本日も最後まで
お読みいただきありがとうございます🍀
ちょっとオモロいなと
思ったらフォローしていただけると
嬉しいです❤
感想やご質問はお気軽にDMください♡
---------------------
女の子のASDグレーゾーンの専門家
6歳までの不安が強い繊細な子が
人前でパフォーマンスできるようになる
発達科学コミュニケーション
トレーナーよしだけいこ
---------------------
@keiko.gina.yoshida
このアカウントはこんな人に向いています。
・hsc・asd傾向がある未就学の子のママ
・自分もパステルキッズで生きづらさがある
・子育てがしんどいママ
・特性による感じ方を知りたい
-------
#asdグレー
#hsc
#繊細な子
#繊細な子の子育て
#育てにくい
#女の子
#アスペルガー
#かんもく
いいなと思ったら応援しよう!
![よしだけいこ(ジーナ)🌼子育てられ中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42157268/profile_cb65209dfff550b3a81451a321a90d92.png?width=600&crop=1:1,smart)