20年後の未来予想図

先日、職場の若い子が
突然仕事をやめた。

その時のことを聞いて
いろいろ思うことがあった。
今日は感じたことを書こうと思う。
ひとりごととして聞いてね。


元野球選手のイチローがニュースで
他人に厳しく教えられない時代なので自分を教育できるのはもう自分しかいないと言っていました。

まさにその通りで、教師とか上司
親とかもそうだと思うんだけど
厳しく何かを教えるということが
むずかしい時代になってきている。

そのことによって
人ってやっぱり安きに流れやすくなる

厳しくされていて成長できた人が
厳しくされないことでそのまま
成長せずにとどまってる人も
なきにしもあらず

会社とかも同じで
厳しく叱って育てることを
ここ10年くらいで急激に
減ったように思う

わたしが新卒だった頃は
まぁまぁそれなりに
厳しい指導や教育を受けてきたし
親も厳しかった

それなりに大変なこともあるけど
その時に言われたことが
ずっと心に残ってたりします。

なので、
結構良さもあるんだけど今の時代は
優しく指導する方向に行っているので
遠回りなこともあります。
そして時間とコストもかかります。

個人的にはやっぱり
きびしくされるのはツライし嫌だけどw
あえて厳しさのある方へ行った結果
良かったと思っています。

優しく指導しようね、
っていうことは良いことだと思う。

しかし、
逆に言うと「優しさ」って実は結構
残酷なことかもしれない。

優しく言われているから
やらなくていいやっていう人を、
切り捨てます。って言ってることに
近い気がする。

前におぼろげに、
やさしさとつめたさの違和感について
書いたnote↓

改めて読んで思い返してみると
自分で自分を成長させることが
出来ない人は面倒見ませんよ。
っていう状態だと思う。
#成長のスピードはそれぞれ違う

それは何のためか
大きくというと企業とか上司とか
パワハラなどにならないよう
自分たちを守るために
切り捨てるってこと

学校とかでも
この人の人生なんだから
別に厳しく言わなくても
まぁいいかと。

自分たちのリスクのほうが
大事だよねっていう判断とも言える

その辺は、優しくされてるから
ラッキーと思っているとあとあと
困る人が増えてくると思います。

話がそれるけど、
切り捨てるっていうのは、
ある意味、振るいにかけることでもある
言葉は悪いけど手っ取り早い

部活の話で、
野球部やインターハイに出た
サッカー部の新入部員が
80名を超える学校だったら

特別にグラウンドを持っている部でも
さすがに80名もいたら面倒見切れない。
練習場所も小さくなる。
なので、入部一発目に
全員丸坊主を言い渡される。
軽い気持ちで入部してきたものを
いち早く排除するために。

丸坊主になって良いことなんて
じつは何もないでしょ?
なぜなら坊主頭でスポーツは危険だから。

切り捨てる厳しさも場合によって
いろいろ理由がある。

 
話を戻します。
 
じゃ、どうすればいいのか?
というのは単純で、
方法は2つだと思ってます。
 
一つは、
自分で自分を厳しくするということ。
 
これは前出のイチロー選手の言う
人が自分に厳しくしないのだったら
自分が自分を厳しくするしかないので
自分の努力で何とかするというパターン。

ただ、これは90%くらいの人は
自分で自分を厳しく出来ないので
結構残酷な話かなと思います。
 
まぁ、、
自分で自分を厳しくする人が多かったら
ダイエットとかもみんな成功するし
勉強とかもみんなするだろうし
英語とかもみんな話せるように
なっているようになるはずだよね。
 
基本、
自分のことを自分で厳しく出来る人は
少ないです。わたしも含めてw
#中にはいるよ、天才たちがね
 
少なくとも、20代、30代になって
今まで自分を厳しくしてなかったけど
これからはします、っていうのは、
 
まぁまぁの、、努力が必要だと思うので、
それができる人は10%くらいで、
他のひとたちは、
今から意識を変えることもむずかしく
変わったとしてもムリかも知れない。

 
もう一つの方法は、
安きに流れて、楽しく生きたとしても、
それが自分が楽しく成長できる仕組みに
なっていることだと思う

例えば、趣味の時間。
寝る間も惜しんで没頭する人は
仕事でやっている人よりも
はるかに成長速度が早い
 
厳しくはしてないけど、
自分の楽しいことをしているだけ。
それが成長に繋がるのであれば
人が厳しくしなくても
自分が自分に厳しくしなくても
成長出来て、食べていける。

ただこれは、
世間のニーズに合っていないと
いけないけど、合っていれば
ラッキーというレアケースの場合が
多いかも。

 
結論としては、
 
人が厳しくしてくれない時代って、
8割くらいの人が切り捨てられて
しまうか
「自己責任だよね?」という
名のもとに、悪い状態になってしまう
というか損したような状態というか。。

 どうしたらいいんだろうね?
 
 
例外としては、
優しく教えることで
メチャクチャ成長させることが
出来るスキルを身に着けた先生や上司
この方たちに当たるとラッキー
 
多くの場合、そんなに上手に
コーチングしたりティーチングしたり
するスキルがない。
#安心してください
#わたしも持ってないですよ
 
厳しくするのが一番手っ取り早くて
コストが低くて効果が高かったけど
それも出来ないから、
 
先生ガチャ、上司ガチャ、
みたいな感じになっているので、
もう運だよね。
 
逆の考えで言うと、
先生や上司は優しく教えることで
部下とか生徒がちゃんと自身で考え
成長出来るように教えるスキルとか
自分で自分を成長させることが
出来るスキルが必要になって
くるんじゃないのかなぁと
思ったりします。

というわけで、
人が厳しくしてくれない時代に
どうしたらいいんだろうね。
 
という話でした。
 
何となく悲観的な話だけど
個人的にはそんなに
悪いことでもないと思っていて、
厳しくされることで
得られるスキルが求められることは今後、
あまり高くないのかな?と思ったりします。
 
その意味では別にいいんじゃない?と
思っています。。
長い目で見ると20年後とかに、
そんなにニーズがないと思っている。
 
あと20年ぐらいを生きるために努力を
しないといけないと思うんですけど
 
20年後の人は、
そんなに厳しくされなくても
生きていけるんじゃないのかな?と
思います。

 
例えば、
 
店員さんの態度とかマナーとか
言葉遣いとかって
厳しく指導される環境で
学んだほうが早いと思う

たとえば20年後は
無人の店舗
無人のレジ
こんなのがだいぶ増えていると思う
そうなるともう誰も気にしない

コンビニとかは現在
外国人の方も多いので
言葉遣いとか態度とか
どうでも良かったりするでしょ。

同じ日本人同士なら怒る人もいると
思うんですけど。。
外国人だとまぁ仕方ないかな、
とスルーしたりする。
 
多様性が増えれば増えるほど、
そんな細かいマナーなんて
どうでもいいよね?となってくる。

もしかしたら
世の中はもっと寛容になってくるのかな
 
マナーを求める人も少なくなって
そもそも人が介在しないように
なってくると
そんなに問題がないんじゃないのかな
と思ってみたり。

娘が大人になった時の日本は
どんな風景になっているんだろうな 

20年後も変わっていないものって
何なんだろうね



いいなと思ったら応援しよう!

よしだけいこ(ジーナ)🌼子育てられ中
あなたからのサポートは、おうちでわが子の発達支援を頑張るママたちへの支援や動物への支援、私が支援したいと思った記事へのサポートという形で、誰かに還元されます。時々、私のコーヒーが少しだけグレードアップすることがあります。