
ネクロドミナンスと歩んだCCF
どうも、住職(@tera_mtg)です。
今回は、先日行われたチャンピオンズカップファイナルに向けた取り組みと、使ったデッキ、ネクロドミナンスについて書きたいと思います。
①練習
正直、今回は前回、前々回と比べて、トップメタデッキの練習、といった形の練習時間をほぼ取っていませんでした。
理由としては、一過性の値上がりを見せているカードに金をかけたくなかったこと、この一点につきます。
エネルギーはパーツを友人に売っており、研磨基地、エルドラージはそもそも全くパーツを持っておらず、初期投資だけで数万~10万以上かかってしまう状態でした。唯一白黒ブリンクは、多少パーツを持っていましたが、気づいたらベイルマークがとんでもない値上がりを見せ、こちらも断念。
蛙は一番高い眼魔を初動で抑えていたため、一過性で高いわけでもなさそうな、否定の力以外のカードにそこまで大きな額をかけなくてよかったのですが、メタゲーム上での立ち位置の悪さからこちらも候補から外れることに。
となると、先日記事も書いた繁殖鱗コンボで出ればいいかと思ったのですが、研磨基地の隆盛により、サイドのアーティファクト・エンチャント対策の増加や、エルドラージのカーンがメインボードに鎮座しているなど、指輪を失った状態では、正直立ち向かえない状態にありました。(プラハでのチャンピオンズカップでは、見事top8に入っていましたが…)
また、昨年12月~今年の1月にかけて、私事や仕事でいろいろと大変なこともあったため、禁止改定後のモダンにはついていくことすらやっとの状態だったのも少しあります。
そんな中、低投資で組めそう、かつ面白そうなデッキをMO5-0リスト等から探し、適当に組んで試したりもしていましたが、まったくといっていいほどエネルギー以外のトップメタ軍への勝率が出ず、ただただMOのレートを下げ、PPを失うだけの日々が続きました。
②だったらもう好きなデッキで出よう
こうして、押し入れの中にしまっていたネクロドミナンスを引きずり出し、最低限戦えるようにだけ改良しようと、調整を始めました。
もちろん繫殖鱗も好きでしたが、こちらは一応メタ内のデッキとしては過去に比べて把握されており、かつトップメタに対するメタカードの被害を被りやすいことから、メタ外こその強みを発揮できないと考え、選択肢から外した経緯があります
そして始めたネクロドミナンス調整、仮想敵をトップメタ4種と仮定し、またそれ以外のデッキにも、1~2名程度の使用者にとどまりそうなデッキ以外にはある程度の勝率が見込めるようにと考え、デッキ構築を開始。
条件設定は
1.メインから山のような墓地対策
2.置物には最低限触れるように
3.ドミナンスを引けなくても最低限戦えるように
の3点。
これらの前提条件から、構築したデッキが、今回使用した下記リストになります。

採用カード個別の解説は長くなるので書きませんが、ポイントとしては
・墓地対策兼ビートプラン要因としてダウスィーと骨の皇帝を採用。現環境で刺さりにくいオークは不採用。また前者はダウスィー×思考囲いによるエルドラージへの勝ち筋が生まれ、後者はエネルギー相手にはフレージ発射によるゲイン+除去、パイロマンサー発射に依るドローが行え、白黒ブリンクには孤独発射による除去やフィリアでボガートを表にするなど多岐にわたる活躍が可能
・ハンデスは3-3で、エルドラージやコンボには4枚目の囲いがほしいので4枚目をサイドに
・あるなしでエネルギーへの相性が大きく変わるので、メインに選別の儀式と食肉鉤を1-1で
・ライフを得る手段を撃ち込みと行進のみに頼るとドミナンス設置前提のプランになるため、砲撃やベイルマークの対策カードとライフゲイン、さらにドローまで兼ねる脚当ての陣形を採用
・対エネルギー&ブリンクのためにサイドに追加の1マナ除去として切り崩しを採用
・ブリンクへの最良のメタカードとして倦怠の宝珠を2枚採用。2枚で抑えているのは、除去コンとして立ち回った後の設置でも十分間に合うと判断したため
他に気になる点等あればDM等で聴いていただければ幸いです。
このリストでMOリーグに潜ったところ、11-4で、かつエルドラージ以外の4強デッキには、サージカルのクリックミスの試合以外全勝できたため、これでいこうと判断しました。
③当日の結果
CCF DAY1
— 住職 (@tera_mtg) February 8, 2025
Eldrazi Tron ××
Orzhov Blink ××
Gruul Eldrazi ×〇〇
Grixis Oculus 〇〇
Jeskai Chant 〇〇
Temur Station 〇〇
Boros Energy 〇〇
Hollow One ××
5-3 go day2
CCF DAY2
— 住職 (@tera_mtg) February 9, 2025
Boros Energy 〇×〇
Ruby Storm ××
Boros Energy ××
Boros Energy ××
6-6 凡夫
何とか2日目に進出することはできましたが、初日最終戦のホロウワンはどう転んでも勝てない相手(オーク4枚の高速ビートダウンデッキ)に当たってしまい5-3からの、2日目はボロスにうまいことやられてしまいしょっぱい結果に。
負けた試合については、
1戦目の対トロン戦は、ハンデスからの相手のトップカーン、トップ難題にいわされた+ネクロドローが全くつながらず負け
2戦目のブリンクはハンド0からトップベイルマーク+結界師回収により負けからのオーク触れず負け
8戦目のホロウワンはなすすべなし
10戦目のルビーストームは、4枚目の土地を引けず、お願いネクロ設置ターンを攻められ負けからの美術家の才能を利用したルートを考慮できず負け
11戦目のエネルギーはメイントリマリからのサイド後は相手がゆっくりプランを選択したところにこっちが全除去プランハンドをキープしてしまい、ネクロハンデスを引き込めず負け
12戦目はもう目無しだったので特に覚えてません。
結果としては交通費を失っただけになりましたが、個人的には初めての2日目進出かつ、使用者1人のデッキで2日目に残れたうちの1人になれたので満足しています。
ではまた。