
『遊戯王デッキ紹介』幻惑の見習い魔術師さん安くなってください
ひっさしぶりの遊戯王レシピブログです。
せっかくなのでnoteを使ってみることにしました。
はてなブログにも色々と投稿してました(2年以上前)のでそちらも良ければお願いします。
今回のデッキは幻想魔族+トランザクションロールバックのデッキになります。
デッキレシピとやりたい事

事の発端は、トランザクションロールバック+ベアトリーチェで好きな通常罠をコピーするコンボを使いたい!という所からでした。

条件さえ満たせば、”逢華妖麗譚-魔妖語”や”ドラグマパニッシュメント”のような、コストや縛りが重いカードを、デメリットを回避しつつ打てる素晴らしい墓地効果!!
ジャンクコレクターと似た効果ですが、あちらと違いやはり墓地に送るだけでコピー出来る強みがあります。
しかもコピー先の縛りはスルー!ダイヤモンド・ガイのような効果だけコピーする有能っぷり!
皆さんこの強さに惹かれないわけ無いでしょう!
(正直半年前に注目されてたし今更すぎるよなぁ)
約1000種類以上ある通常罠をニューロンで全て見て、選んだのはライフコストをメリットに変え強力な制圧効果を持つ《ダイノルフィア・レクスターム》
それを出すための《ダイノルフィア・フレンジー》を採用しました。
ですがここからが鬼門でした。
それが「第2第3のプラン(ベアトギミックとコピー先の罠とコンボパーツ以外のカード)をどう採用するかが分からなくなる」
というスランプに陥り、半年間このデッキの歩みが止まりました。
スランプを救う新たなベアトルート
現在様々な初動で出されているベアトリーチェ。
遊戯王始めて約7年間、恥ずかしい事に全く触れてこなかったので展開ルートを色々調べました。
破械を使ったデスガイド初動や七精の解門初動、
ヴァイオンからシャドーミストを落として…といったHERO初動など、様々なルートでベアトリーチェを出力していました。
ですが、自分には1度ベアトリーチェを出した後にデッキに眠る初動パーツを上手く扱う事が出来なかったのでデッキの進捗が進まなかったのです。
しかし!そこに救世主が現れます!

いやそうは読めんやろ
この幻惑の見習い魔術師(以下見習いと略します)も自身+手札1枚でベアトリーチェを出力出来ます。
【展開ルート】
①見習いを手札1枚を捨てss、成功時のサーチ効果でミラーソードナイトを加えそのままns
②ミラーソードナイトの効果でデッキから幻爪の王ガゼルをss、成功時にデッキから合成獣融合を加えます。
③合成獣融合を発動。場の見習いとガゼルで幻獣魔王バフォメットを融合召喚し、バフォメットの着地時の墓地送り効果・ガゼルの素材になった時にデッキから幻想魔族1体のサーチをチェーンを組んでそれぞれ発動します。
④ガゼルのサーチは自由です。バフォメットでは大陰陽師タオを墓地へ送り、タオの効果で墓地の見習いを蘇生します。
▶︎▶︎これにて場にレベル6のモンスター2体が並びベアトリーチェを出力できます。
これが救世主になった所以は2つ。
初動の見習いが中盤以降でもサーチ札として輝く点とガゼルのサーチで守りが硬くなる点です。
固有のテーマに縛られず、単体でもそこそこ強くサポートもそこそこある幻想魔族が、コンボを終えた中盤以降でもデッキ内で腐らせたくない自分の性格と見事に噛み合ってくれました。
ガゼルのサーチ先として守りを硬めるのは
《幻蝋館の使者》

書かれてました
幻想魔族特有の戦闘破壊耐性に加え、相手のメインフェイズ2での展開を妨害し効果無効と表示形式変更も出来るとんでもないヤツ。
次の相手バトル開始時まで効果が続くので、自分ターンでの展開を通し安くなるし使者自身もキマイラの素材にもなれる!
優秀!!
採用した罠の選定理由
コピー先として選んだのは
魔妖不知火語 ダイノルフィア・フレンジー
ドラグマパニッシュメント イタチの大暴発
の4種類
先述した上2種類の説明は省き、下2種の説明を
ドラグマパニッシュメントも先程説明致しましたが、2枚採用の理由は素引きでも充分強い所。
最初の展開以外では、融合しなくとも幻想魔族のデカブツ達で戦えるため2枚でもいっか〜って感じです。
イタチの大暴発は、拮抗勝負のように相手に除去を強要させる罠です。
ライフコストを大量に払うダイノルフィアで改めて注目を浴びたカードですが、トランザクションロールバックを連打するのにライフがスカスカになるので採用しました。
4種以外の採用理由達は
・普通に打っても強い罠《微睡の罪宝モーリアン》やそれらを持ってくる《トラップトラック》
・幻想魔族サポートである《幻惑のバリア ミラージュフォース》と《廻る罪宝》
・天獄や使者を使い回す他、ディアベルゼの効果起動に使える《Vivid Tail》
・モンスター効果無効とそのターンに戦闘でLPが0になるのを防ぐ《ダイノルフィア・インタクト》
・第2のプランとして使う完全コンボ用の
《サイバネット・サーキット》
になります。
《サイバネット・サーキット》はこんなカードです。

①も強いんだけどね
EXデッキとその他カードの採用理由
EXデッキ
初めにサーキットで出す予定の《ファイアウォールドラゴン シンギュラリティ》から。

このデッキはでは初動にベアトリーチェとバフォメット、次ターン以降見習いからカオスアンヘルと早々にシンギュラリティの効果を満たす事ができます。
また、トランザクションやレクスタームの効果で容易にLPを2000以下に出来るため、
ドラグマパニッシュメント→シンギュラリティ
ベアト等→サーキットをそれぞれ墓地に送った後デュエルの〆として出せるようにしました。
その他のカードは、
コンボパーツであり蘇生効果も強いキマイラ2種
フレンジー素引きした時に2回打てる用の《ダイノルフィア・ケントレギナ》
合成獣融合で出せる《ガーディアン・キマイラ》
見習いからミラーソードナイトをサーチしそのまま召喚すればシンクロできる《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》
ここランク6出してもいいな〜を解消するための
《始祖の隷竜ウォロー》と《巡死神リーパー》
です。
リーパーはトランザクションとか落ちたらいいなのお祈り墓地肥やし枠なので、トレミスM7に変えて見習いを使い回したり他の融合を入れても👌
なお、アンヘルはゴルゴイルやキマイラ連中で蘇生して除去を使い回せます。除去効果はs召喚時じゃなくてもいいんだよと身内に使いつつ説明したら、正式に卑怯という評価を頂きました。僕もそう思います。
メインデッキ
メインの最上級幻想魔族は自由枠になります。
《原罪のディアベルゼ》は少し優先しました。
強い。Vivid Tailとのコンボが無くても強い。
他はメインフェイズに発動する効果が無く、盤面破壊や蘇生の出来る《幻惑の魔術師》《鋼鉄の大魔人ゴルゴイル》を採用しました。
ドロー加速出来る《幻日灯火》や簡単に出せて強い《タロンズ・オブ・シュリーレン》等も強いのでこのみと気分で採用しちゃってください。
後やっぱりディアベルスターは使っちゃいますね。
ただでさえ使い回せるモーリアンや除外した廻る罪宝を戻して1ドロー出来る《罪宝狩りの悪魔》
手札に来たコンボ用の罠を墓地に送れる《黒魔女ディアベルスター》
少ない枚数ですが安定感がレベチになりました。
最後に
長々としたデッキ紹介をここまで読んで頂き、本当にありがとうございます。
デッキ名は【MirageError】
幻想魔族達の展開で相手の動きにエラーを起こさせる という目的を持って名付けました。
また、いつか見ていただければ幸いです。
皆さん楽しい良き決闘ライフを!