![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136108413/rectangle_large_type_2_0c63a6c54c00720918d997277958b874.jpeg?width=1200)
津波てんでんこ、南の島でも
いま沖縄。
昨日の朝、ベランダにいるとけたたましいサイレンが鳴り、携帯アラートが鳴り――。
津波がくるという。
「1時間後に3m」。
自分のいる自宅は高台だが、夫が少し下った方に出勤している。
電話すると通じた。
「津波くるから高台へ」と手短に伝えて切る。
大丈夫と自分に言い聞かせるも、浮かぶのは三陸・釜石のこと。
震災5年後に新聞社から取材に行った。
現地の方に連れられて目にした光景の数々、癒えない個々の傷。
あの取材は頬を何度もなぐられる思いだった。
津波を甘く見ないと肝に銘じた。
那覇の今にいる私は、だから警報が出続ける限り安全確保に努める。
でも、メッセージの向こうで夫は反応空虚だ。
きっと避難してないだろうと思ったが、案の定だった。
予報は予報でしかない。
自然の前では人の理屈ははじきとばされる。
会社で人が動かないことに安心して居続けてはいけない。
津波時はどんな小さな予報でも、できる限り高台へ避難すること。
会社はそういう警報が出たら、無条件で自由解散にするべきはずだ。
トイレ行くのに許可いらないのと同じ。
今回は訓練みたいに済んで本当によかった。
すっかり落ち着いた夕方、買い物客で混み合うスーパーで「みんな生きててくれてよかった」としみじみした。
いいなと思ったら応援しよう!
![寺島知春『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』アトリエ游](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27253113/profile_5be9752bc7c3bd8ad005fa76986a9cd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)