![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747362/rectangle_large_type_2_ccf98b1f482d5c4e73946a4af2445bcf.png?width=1200)
美術をからだで鑑賞すると、子どもも大人も盛り上がる。何通りものアプローチで、身体感覚と感性を同期させていくワークショップをやってみました。#セレオ国分寺オープンスタジオ
2021年12月11日(土)〜26日(日)まで東京国分寺駅ビル・セレオ国分寺で開催中の、アートイベント「オープンスタジオ」。アート・絵本・ワークショップで交流の場づくりをするこの試みに、私は絵本展示ディレクションとワークショップで参加しています。
12月11日(土)、12(日)には「からだと遊ぶ絵本づくり」と題して、初公開のオリジナルワークショップを行いました。11日の〈モチモチ編〉には2名、12日の〈シュワシュワ編〉にはなんと15名もの子どもと大人が遊びに来てくれて、特に2日目はとても盛り上がりました。
美術鑑賞して、最後に一人一冊の絵本をつくるという、一見なんでもない取り組みです。が、企画者としてはそこに「美術にあまり親しみのない人でも自然に入り込める」しかけを配置し、入り込んだ先で「美術や絵本の本来的な楽しみを体感できる」よう目指しました。
最初のアプローチは、からだをほぐすこと。まずは準備体操です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747398/picture_pc_1ca4a2e595f64f941edf8a22c489398c.png?width=1200)
2番目のアプローチは「目で見る鑑賞」と「からだでの再現」。アーティスト・栗山由加さんによる抽象的な油画を前にして、子どもたちからは「霧…?」「花火みたい」などの声が次々にあがります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747493/picture_pc_ceb8d411d646e3e9f7ff04843555b2fc.png?width=1200)
花火の「パチパチ」「シュワシュワ」した感じを、みんなでからだを動かして受け取っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747529/picture_pc_4b74fdf9bb1d7c243a59a6b00e4eb4b8.png?width=1200)
3番目のアプローチには別の作品をつかい、やはり「目で見る鑑賞」と「からだでの再現」を行いました。子どもが何人か来てくれるのが事前にわかっていた12日の回では、とっつきやすさやゲーム性があるといいなあと考えて、アーティスト・中村コロモチさんの動物をモチーフにした連作で「からだあてっこクイズ」をしてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747577/picture_pc_ecc3fb5445feabf6df9de17b056840df.png?width=1200)
あてっこクイズは、思った以上の盛り上がり! 自分の選んだ絵の中の動物に、からだをつかってなりきって、他の参加者にあててもらう遊びです。全員で同じ1匹を演じてくれるご家族があるかと思えば、渾身の変顔で笑わせてくれた子や、動きを想像して見せてくれる親子もありました。
冒頭では「何をするんだろう?」という顔だったみんなが、この頃には、からだを媒介にしてアートとつながることにだいぶ慣れてきた様子です。
4番目のアプローチは、「からだ遊び」と「絵本づくり」という異質な2つの行為をつなぐ役割もあります。もう一度、さっきのクイズで選んだ動物に一斉になってもらい、今度はそのまま会場中を歩きまわってもらいました。
目的は「絵本のジャケ買い」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747618/picture_pc_daed99e7452b12141132a8ea4bc6d57c.png?width=1200)
会場には今回、30冊ほどの絵本が配置されています。それを「動物がからだの中にいる」状態で品定めして、表紙にインスピレーションを感じた一冊を選ぶのです。中身は見ません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747648/picture_pc_48432932c71146b8ab179441bae944c2.png?width=1200)
そして、表紙からイメージをふくらませて、最後に一冊ずつの絵本づくりをしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747965/picture_pc_e72124360ebbe6bc1f773893bc399f35.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747715/picture_pc_608f37577f0960f1f0147dc08a33af88.png?width=1200)
身体感覚と感性って、プリミティブな部分で意外とガッチリつながっているなあと、今年は私自身が体感理解した年でした。そんなところから生まれてきたアイデアを、たくさんの人に遊んでもらえてよかったなと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67747986/picture_pc_fcf562bf5f81f8ef823b5e3cdbbbf373.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67748005/picture_pc_742aff7e82edd71f6a3934d3d0b62336.png?width=1200)
セレオ国分寺「オープンスタジオ」
#セレオ国分寺オープンスタジオ #東京学芸大学 #こくぶんじアートラボプロジェクト #とうきょうアートラボプロジェクト
てらしまちはる[寺島知春]プロフィール情報
企業・教育機関でのオリジナルワークショップ、執筆、選書、講義を受け付けています。ご相談ください。
#てらしまちはる #寺島知春 #アトリエ游 #ワークショップ #絵本
いいなと思ったら応援しよう!
![寺島知春『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』アトリエ游](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27253113/profile_5be9752bc7c3bd8ad005fa76986a9cd8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)