見出し画像

ダンボール楽器をつくろう|寺子屋きんいろ


寺子屋きんいろの岡田 美保です。

お寺の一室で小学生から大学生の年齢の方ための「体験総量」が増える場を作っています。


夏休み中盤となる8月1日は

夏休みの工作?!プログラミングも体験してみよう!

「ダンボールで作った楽器」をプログラミングを使って奏でてみる

時間を6才から10才の参加者の方に体験していただきました。


ダンボール 全体

こちらのイベントは~体験の風を起こそう~子ども夢基金の助成の認定を受けて実施しました。


講師紹介

工作とプログラミングの講師をしてくださったのは

子どもたちと同じ目線で、優しい空間をつくってくれる

stapa programmer’s guild の土居郁男さん。

そして、安心してダンボール楽器を奏でるまでの場を作ってくれたのは

工業系の専門学生 澤村英恵さんです。

ゲームは土居先生


ダンボールmicrobit機器


当日のお子さんの様子や保護者の方の感想は寺子屋きんいろのFacebookページに載せています。


「やりたい」の種は雑談から

さて、運営側として思ったことを少し書きたいと思います。(とはいえ、保護者としても参加するのが基本スタイルとなっていますが...)


【子どもたちの様子】

まずは、あの、あの、全く同じ形のダンボール楽器(ピアノ、ギター)が一人一人全く別物の楽器に!

しかも、ダンボール楽器の飾りを選ぶ時間はほんの1分程度…。


可愛い工作

ダンボール工作父子

プログラミング×工作

ダンボール工作

猫シールピアノ

ダンボールシンカリオン

子どもたちの瞬発威力….。

頭の中にある自分の好きなモノ、色やカタチを引っ張り出して、自分だけの楽器を作っていました。

うん、自分の「好き」が出てる。


【やりたいの種が芽生えるとき】

そして、このようなイベントをしていていつも思うことは「やりたい」の種は雑談からうまれるのではないかなと思うこと。


体験を通しての雑談の時間。

普段自分が過ごす場所や雰囲気から少しはなれて

講師や一緒に来ている保護者と。

自分も相手も思いをお互いに口にする。


今回講師をしてくださった土居郁男さんをふくめ

いろんな経験をされて専門性を持った方が

社会のコミュニティの場に出てきてくださることによって

好奇心の新たな芽が

生まれるかもしれないなと思いながら、このような場を作っています。

今回の体験のメインである工作やプログラミングはまさに

自分の思いをそのまま表現できる手段。

チラシ ダンボール楽器をつくろう_page-0001

これからも、雑談は未来の可能性の塊だと信じて

体験を通して雑談できる時間を作っていけたらと思います。


寺子屋きんいろのこれまでの様子はこちらから見ていただけます。

いいなと思ったら応援しよう!