見出し画像

どうしたら、教えたことがちゃんと学生の記憶に残る授業ができますか。~初級文法講座~

受講してくださった方からは大変好評をいただいている初級文法講座。

今回のnoteはもう少し講座内容を深堀していきたいと思います。

ひろみ塾の初級文法講座はこんな方にお勧めしています。
・機能をより深く理解したい人
・養成講座や本では勉強したけれど、いまいち落とし込めていない人
・学習者にどうやって教えたらいいかわからない人
・導入や例文を考えるのが苦手な人
・ご自分の教え方をレベルアップさせたい人
・学習者からの質問に的確に答えられるようになりたい人

などなど。

ひろみ塾では初級文法で大切な文型を取り上げて、受講生の方の文法に対する分析理解を深める講座を行っています。
それは文型の意味理解だけではなく、学んでいる学習者がどこでその文型を遣うのか、つまりは「機能」を考えるようにしています。

『意味は理解しているけれど、導入場面や例文がうまく考えられないのです💧』
『教科書通りに教えても、学生に文型が入らない💦』
『どうしたら、教えたことがちゃんと学生の記憶に残る授業ができるんだろう・・・』

という声をよく耳にします。

それは「機能」をしっかり落とし込んでいないからんですね~

言葉にしろ文型にしろ、私たちの考えや気持ちを代弁する道具です。
その道具をどこで使ったらいいか・・・

それは私たちの毎日の生活の中にあるのです。

そこから外れて考えてしまうので、学習者に響かない場面や例文になってしまうのです。

そうは言っても~

という声も聞こえてくるのも事実です^^

なので、いっしょに考えてみませんか?

一人で考えるには限界もあります。また振り絞って考えた例文も少ないこともあります。それを受講生3人で考えたら一気に3倍になります❣

3倍ですよ~。

グループで考えるからこそのバリューです。

この講座では、お申し込み後ワークシートをお渡しし、
簡単な事前学習をしてから講座に参加していただくことにしています。

講座の前に、テーマとなる文型がご自分の日常生活でどのように遣われているか、文や場面を拾ってワークシートに記載していただきます。

事前のワークで文型の再確認と疑問などを洗い出し(仮説)→講座(検証)→講師からのフィードバックとすることで、
日常の中から生きた例文を見つけ、学習者に響く授業ができるようになるスキルを磨いてもらえるようになっています。

日常の日本語に意識が向けられるようになると、日本語教師に必要な日本語のセンスがどんどん磨かれていきますよ♪

学びの春をいっしょに始めてみませんか?

【初級文法講座 開催詳細】

★日程★
初級文法講座③

【水曜コース】
第1回 2023年5月10日(水) 10:00-12:00
  様態・伝聞(よう・そう・らしい・みたい)
第2回 2023年5月17日(水) 10:00-12:00
   自動詞
第3回 2023年5月24日(水) 10:00-12:00
   他動詞

【土曜コース】
第1回 2023年5月13日(土) 14:00-16:00
  様態・伝聞(よう・そう・らしい・みたい)
第2回 2023年5月20日(土)14:00-16:00
   自動詞
第3回 2023年5月27日(土)14:00-16:00
   他動詞

※3回セットでの開催です。

★受講料★
11,550円(税込み)
※3回セットでの受講料です。

★注意事項★
本講座では、受講前に取り組んでいただく事前のワークがございます。
お申込みいただいたあとに講師からワークシートをお送りしますので、
事前ワークにお取組みください。

★開催形式★
オンライン(ZOOM)
定員3名まで

お申し込みは★こちら

【今後の開講予定】

初級文法講座④
2023/6/3,10 (日) 10:00-12:00 普通形・普通体①②
2023/6/17 (日) 10:00-12:00 ~かもしれない、でしょう、たほうがいいです

初級文法講座⑤
2023/7/1 (土) 10:00-12:00 意向形
2023/7/8 (土) 10:00-12:00 〜ています
2023/7/15 (土) 10:00-12:00 ところ、はず

公式LINEへご登録いただけると、開講と申込みのお知らせを
もれなくお受け取りいただけます。
公式LINEへの登録はこちら!


インスタもやってます。


いいなと思ったら応援しよう!