
エポック授業の準備
■第29週■
エポック授業では、安全で良い香りのする
蜜蝋クレヨンを使います。
形が特徴的なブロック蜜蝋クレヨンは
色を「かたまり」として
広く描くこともできます。
蜜蝋クレヨン
ブロックとスティック、それぞれ8色あると便利です。
12色セットなら、さらに使いやすいです。
ただ、黒色だけは高学年になるまで保管しておいてください。
白と黒の代わりに
04ゴールデンイエローや、11青紫を
単色で購入して追加すると良いと思います。

手作りクレヨン袋
ブロック12色
スティック12色
エポックノート
紙と紙の間にトレーシングペーパーが挟んであり
せっかく描いた絵が汚れることはありません。
また、国語的分野で
絵から絵文字を見つけるときには
この薄紙を描いた絵にかさねて
自分の絵文字を形取ることができます。

画房寺子屋が注文する場合

低学年
・サイズ大判
・よこ向き(1年生、3年生の算数など)
たて向き(机で場所を取りません)
・表紙紙ケンラン
1年生=桃色、2年生はオレンジ、3年生は黄色など
・中身/ザラ=画用紙
・薄紙あり
高学年
・サイズ普通版A4
・たて向き
・表紙紙ケンラン
4年生=黄緑、5年生=緑、6年生=青色など
・中身/ケント紙
・薄紙なし
エポックノートの注文先
岩手県の精巧堂さんは
全国のシュタイナー学園が注文する
オイリュトミストが社長さんの会社です。
クロッキー帳
国語や算数といった
教科の授業の前に
シュタイナー教育では
フォルメン線描をおこないます。
子どもたちへ何かを伝えようとすれば
その何倍もの体験が、大人には必要です。
大人の準備としておこなう
フォルメン線描の練習ノートが
クロッキー帳です。
土粘土
エポック授業で
子どもたちと「教育粘土」をおこなうのは
画房寺子屋の特徴です。
1〜2人なら、1kgあれば十分です。