![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45785458/rectangle_large_type_2_607ac63aa06fd8fd7a572a4b8782aa3b.jpeg?width=1200)
ベースの弦高、ピックアップの高さ ベースの調整(自分用)
これは自分用にも!と言うことでまとめておきます。
日々確認しやすいように
但し、弦高を調整する前にネックの状態が良いことが前提です。
Sadowskyのセットアップのまとめ
弦高Metro基準
1フレットを押さえた状態で12F頂点と弦の底部までの距離
G弦1.6mm
E弦2.0mm
B弦2.4mm
NYCセッティング(少し弦高が高めの設定、僕はこちらより)
1フレットを押さえた状態で12F頂点と弦の底部までの距離
G弦2.0mm
E弦2.4mm
B弦2.8mm
ピックアップの高さ、シングルコイル
最終フレットを押さえた状態でピックアップから弦の底部までの距離
G弦2.2mm
E弦3.0mm
ロジャーの弦高の定義
ローアクション
G弦1.58mm
E弦2.38mm
ハイアクション
G弦2.38mm
E弦3.18mm
Will Leeは超ハイアクション
G弦3.18mm
E弦3.97mm
(高っ!!笑、でもあのタッチ感だとこれくらい無いと発音されない)
Fender
Fenderの基準弦高
17Fのフレット頭から弦の底部までの距離
E弦〜G弦2.38mm
ピックアップの高さ
最終フレットを押さえた状態でピックアップから弦の底部までの距離
G弦2.0~2.4mm
E弦2.8~3.6mm
自宅に持っておきたい物。工具セット
持ち歩き用、ギグバックに入れておきたい物
単品で精密定規かアクションルーラー(とても見やすい)
主な使用弦とゲージは以下の弦
この2メーカーを参考にして日々確認してセットアップしています。
測定方法がそれぞれ違うので注意してください。
マガジンではこの様な楽器や演奏の話、そしてプチレッスンの記事などの最新情報やノウハウ、アイデアを随意更新しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![川崎哲平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106337676/profile_c60bb0b3c4975ec27c83248b416ddcf9.png?width=600&crop=1:1,smart)