![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12087899/rectangle_large_type_2_12bf90c65bbc5d4a164f4c352e67caf4.jpeg?width=1200)
Photo by
volmoto
エモくなりたい
縁あって公募のコンペに参加している。これから最終チェックをし、提出の予定だ。
これまでのnoteにも(たまに)書いてきたので、ぼかす必要もないだろう。お世話になっている方と一緒に、販促コンペに応募した。
競合コンペはあまりやってこなかったのだけれど、やってみると想像以上に得るものがあった。
以下に羅列してみます。
・ざっくりした課題なので、想像力が刺激された(ように思う)
・SNS等で販促コンペに取り組んでいる人との(勝手に)つながりを感じた
・作業時間は大したことないが、長い間このコンペついて考えていたので「日常的に考える」コツがつかめた(ように思う)
・賞レースに参加するひとの気持ちがわかった
他にも挙げようと思えば出てきそうだけど、今思いつくのはこんな感じだ。
事前にプレゼン大会のような催しがあって、そこで様々な課題に対する提案を見られたのも良かった。
販促コンペはプレゼン資料のファイルを提出する形をとるので、プレゼン能力は問われない。むしろ、その資料の上でしゃべっているような、具体的なものが求めてられている。
でもしゃべることができないのだから、その分を補足するというのは愚策だろう。さらにロジックを研ぎすますことが必要なのだと思う。冗長にすれば良いというものでなはいと思う。
そんなことを考えながら、過去の受賞作を見てみてたり、プレゼン大会で印象に残ったものを振り返ってみると、もう一つの仮説が生まれてきた。
販促は人を動かすことと、同意と言って良いはずだ。
であれば、そこに込めるべきは「想い」ではないか。
ロジックはもちろん大切だ。
そこはしっかり抑えた上で、エモーションを込めたものを作る必要がある。
「エモさ」を意識して、もうひと頑張り粘ってみよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![オカオ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34644378/profile_93bca9c9d5a475d02dc9c8a87f5624e1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)