![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67331499/rectangle_large_type_2_1601ff9ba72096d99c83efce22dca478.png?width=1200)
臨床+からおしらせ
日頃から臨床+をご愛顧にしていただき、誠にありがとうございます。
2021年1月からスタートした臨床+も来月で1周年を迎えます。これもひとえにマガジンの購読者様や日頃から記事を読んでくださる皆様のおかげです。
この場をお借りして感謝申し上げます。
2022年から…
2022年からの臨床+はすこし生まれ変わります。
2021年は様々な運動器疾患に対する理学療法について各ライターの視点から記事を書かせていただきました。
2022年は読者の皆様へその内容をより深く伝えるための活動を行なっていきたいと考えています。
その活動として、私たち臨床+はオンラインもしくはオフラインセミナーを中心に開催していきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1638951373360-8q210fnZNu.png?width=1200)
どうしても記事の配信だけでは、伝えたいものに限界があると感じていました。そのため、記事を通して情報を得てもなかなか臨床で実践することが難しいと感じた方も多かったのではないでしょうか。
より細かく、より深く、有益な情報をみなさまへ届けて臨床で実践しやすいようにするためにもセミナーを開催していくことにしました。
|オンラインセミナー開催について
セミナーのテーマは追ってリリースしていきますが、運動器疾患に対して臨床で悩みやすい症状や現象に対する評価・介入方法について実技動画を交えた構成で行っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1638951719012-Tld1GfDHM6.png?width=1200)
定期マガジンの購読者の方は、オンラインセミナーを無料でご参加いただけます。
もちろん、購読されていなくても単発で参加費をお支払い(セミナー記事を購読)いただければ、誰でもご参加いただけるようになっていますので、様々な方にご参加いただけたらと思います。
セミナー開催後はアーカイブ時配信も行ってまいりますので、当日ご参加いただけない方でも好きな時間に学べるようにしていきます。
|オンラインセミナーだけでなく!
オンラインセミナーだけでなく、臨床でより活用できるために実技講習を中心としたオフラインセミナーも今後は企画していく予定です。
どれだけオフラインで知識や技術を学んでも、実際に細かなタッチや誘導の仕方など実技を交えて学習していかないとなかなか臨床へ還元することができないと思います。
患者様や一緒に働く同僚や後輩スタッフへ還元するためにも、細かな実技を学べる場を提供していけるようにセミナーをオフラインセミナーも開催していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1638951729863-tnnXrunSxa.png?width=1200)
|臨床+マガジンについて
2022年から、臨床+マガジンではセミナーの開催とアーカイブ配信を中心に行っていきます。
セミナーのアーカイブ動画は、マガジン内で有料記事として配信いたします。そのため、購読月より以前に配信された記事は別途記事の購入が必要となりますのでご注意ください。
セミナー開催後にアーカイブ動画は配信されますので、無料でご視聴したい方はぜひこの機会にご購読を検討ください!
そのほかにも定期マガジンをご購読されている方には様々な特典をご用意しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1638951741632-zTOm5uFwWY.png?width=1200)
この機会にぜひご購読検討してください!
|マガジン内人気記事
最後に、臨床+マガジン内で配信されている記事の一部をご紹介いたします!各ライターが実際の臨床でつまずきやすい現象に対して解決するための知識や技術などのポイントを整理しています!
この他にも様々な運動器疾患に対する評価方法や介入方法についてまとめている記事が公開中ですので、ぜひこの機会にご覧ください。
長くなりましたが、2021年もご愛顧頂きありがとうございました。2022年も引き続き臨床+をどうぞよろしくお願いします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?