【せたがや図鑑】世田谷みやげとは?
せたがや図鑑でお土産について調べているたくみです!
世田谷には「世田谷みやげ」というものがあります。
そこで世田谷みやげについていろいろ調べていたところ、公益財団法人世田谷区産業振興公社さんが世田谷みやげを指定し、パンフレットを発行していることがわかりました。
というわけで、今回は、世田谷区産業振興公社 地域活性支援課 地域活性支援係 主任の今田泰樹さんと係長の石崎真理子さんにお話を伺ってきました!
1.世田谷みやげとは
ーー2006年に誕生!今年でなんと17年目!
世田谷区内の様々なお店から、世田谷にゆかりのあるお店自慢の逸品を募集し、それを「世田谷みやげ」として指定しています。
2022年は、新たに16のおみやげが増え、合計106のおみやげが指定されています。
2.世田谷みやげを始めたきっかけ
ーー世田谷みやげ誕生の経緯は?
世田谷にゆかりのある商品を世田谷みやげとして指定することによって、世田谷区民が世田谷区への愛着を深め、事業所も元気になることを目的に始まりました。事業所が元気になれば、商店街も活性化し、さらには地域活性化につながると思います。
3.表紙のおはなし
ーーあなたの大切な人に、世田谷を添えて・・・
2022年のリーフレットは、世田谷の頭文字である「世」の字をあしらったデザインになりました。「世の中」や「世間」など、人と人とのつながりをイメージできる「世」という文字をメインビジュアルとすることで、世田谷みやげの「あなたの大切な人に、世田谷を添えて・・・」という気持ちを表現しています。
世田谷みやげのロゴは商標登録がされているそうです!
4.世田谷みやげに対する想い
ーー世田谷みやげには様々な想いが込められている
世田谷みやげをきっかけに、「こういったものは知らなかった」「こんなにいいお店があるのか」というような、世田谷に関する新たな発見を区民の方にしてもらい、「世田谷に住んでいて良かった」と思ってもらえればという思いがあります。
また、実際に区民の人が足を運んで世田谷みやげを購入すれば地域の経済活性につながりますし、世田谷みやげを買いに来て下さったお客様がそのままお店のある商店街や周辺を散策すれば、街の賑わいにつながります。世田谷みやげにはそのような思い・願いがこめられています。
5.おわりに
今回は、世田谷みやげという事業を実施している公益財団法人世田谷区産業振興公社 地域活性支援課 地域活性支援係 主任の今田泰樹さんと係長の石崎真理子さんに取材をさせていただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
世田谷みやげに対する想いをお聞きする中で、街や商店街を活性化させたいという想いが伝わりました。2006年からという長い歴史をもつ世田谷みやげを今後どういった価値にしていくかを模索している段階だとお伺いし、これから私たちも何らかの形でご協力させていただきたいと思いました。
6.参考資料
世田谷みやげ2022年度版パンフレット
世田谷を楽しむ公式観光情報サイトエンジョイ!SETAGAYA