ドラム式洗濯機の理想と現実
ドラム式洗濯機デビューしました。
パナソニックの最上位機種です。新宿のビックロで27万もしました。
NA-VX900BL/R
1ヶ月半使ってみて、失望すること多々。
どうやらドラム式洗濯機に期待しすぎていたようです。
①衣類が縮む
洗っただけで服が縮んだ。乾燥かけると1サイズくらい縮んでしまった。乾燥機OKの洗濯表示がついていてもなぜか縮んでしまう。
②乾燥時間が長すぎる
購入する時は乾燥時間98分と案内されたのに、実際は少量の洗濯物でも2時間を超えて表示される。詐欺?
③生乾き臭
乾燥機で乾かしても生乾き臭が残る。とくにタオル。なんでだろう?まだ新品だから?乾燥終わったら湿気を逃すためにバサバサやったら多少はましになったがタオルの棚がいつも臭う😢
④衣類がごわつく・傷む
繊維が削られる。毛羽立ったり色あせたりが気になる。とくに子供の靴下が薄くぺったんこの使い古した感じに。何年前の?って感じになる。
主に乾燥機能への失望ですが、最上位機種なので現代の技術の限界とみてます。単に私の使い方が良くないのか・・・ママ友に洗濯機は縦型派という方がいて、ようやく意味がわかりました。
逆に良いところは、汚れがよく落ちること。同じ自然派(さらさ)の洗剤を使っても、ぜんぜん取れなかった白Tシャツの襟の黄ばみがなくなっていたのには感動。諦めていた子供のズボンの土汚れもいつの間にかほとんど落ちきっていた。
あとはやっぱり、容量が大きいと洗濯回数が減る。いままでほとんど毎日2回ずつ回していたのが、なんと週に2〜3回に。シーツやブランケットなど大物も気兼ねなく洗えるし、一番楽に感じるところかも。
それから、今は縮んでも差し支えないタオルだけ乾燥をかけるようにしているんだけど、物干し場にかなり余裕ができる。バスタオル1枚=シャツ3枚、物干しピンチなら1〜2台分。なんだかんだ乾燥機能はありがたい。
タイマー機能も良い。朝一で仕上がるようにしておけば、朝の1時間で洗濯2回分を干すまで終われる(上がった洗濯物を干している間に回す→40分で洗い上がる→干す)。登園前に終わるので、子供を送ったあとに家に戻る必要がなく、そのまま用事やお茶に向かえる。
最上位機種の特長でいえば、微妙だと思ったタッチパネルは見やすく操作性もよくて便利。洗い・すすぎ・脱水の残り時間を常に表示してくれるので、朝の家事のロスタイムがない。
スマホで洗濯は専業主婦だし使わないと思いきや、洗濯終了間際に通知してくれるのが朝のバタバタしている中では地味にありがたい。キリのいいところで家事を中断でき、忘れずに干せる。乾燥が始まる時にも知らせてもらえるので、乾燥機にかけたくないものの取り出し忘れも防げる。
ナノイーxとかは時間かかるしあまり信じてないのもあり、今のところは特に使ってない。花粉の時期に試してみようと思う。
自動投入は一度使ってみたけど、ジェルボール派だった私はそれほどありがたみを感じなかった。でも洗濯物の重さを測って自動で量を調節してくれるのはすごいと思う。ジェルボールの在庫がなくなったら、自動投入に移行します。洗濯機まわりに洗剤を置く必要がないので、見た目スッキリかもね。
そういえば縦型からドラム式に変えて最初にオッと思ったのは、洗濯機の上がほぼフラットということだった。なんだろう、見た目も清潔感があるよね。縦型だと扉のぶんどうしても溝に埃がたまっちゃうから。
というわけでドラム式、まだ色々思うところはあるけれど、とりあえず買いかえてよかった。落ち着いた見た目も気に入っているし、今のところ大幅に家事の時短になってこうやって午前中まったりとnoteを書けることが嬉しく思うのでした。