第二回:東大世界史2014年第一問はこうやって考えよう!【敬天塾世界史】
こんにちは!敬天塾スタッフXです!
今回は弊塾の世界史授業・第二回で取り扱った、2014年世界史第一問の大論述の解き方・考え方についてまとめていきます!
まずは問題文を読んでみましょう。
・2014年世界史 第一問
19世紀のユーラシア大陸の歴史を通じて、ロシアの動向は重要な鍵を握っていた。ロシアは、不凍港の獲得などを目指して、隣接するさまざまな地域に勢力を拡大しようと試みた。こうした動きは、イギリスなど他の列強との間に摩擦を引き起こすこともあった。
以上のことを踏まえて、ウィーン会議から19世期末までの時期、ロシアの対外政策がユーラシア各地の国際情勢にもたらした変化について、西欧列強の対応にも注意しながら、論じなさい。(以下省略)
【指定語句】
アフガニスタン イリ地方 沿海州 クリミア戦争 トルコマンチャーイ条約 ベルリン会議(1878) ポーランド 旅順
問題文を読んでみると、どうやらロシアの南下政策について書けばいいということが分かりますね。
しかし気をつけないといけないのは、「国際情勢にもたらした変化」「西欧列強の対応にも注意しながら」とあるように、ロシア以外の国についてもしっかり記述しなければならない点です。
単純なロシアの一国史だと考えてしまうと痛い目にあいますよ!
次に指定語句。
クリミア戦争やベルリン会議(1878)はなんとなく使い方が分かりやすいですが…
アフガニスタン、イリ地方、沿海州、トルコマンチャーイ条約、ポーランドなどは実に受験生が嫌がりそうな単語ですね…
「トルコマンチャーイ条約」を正しく説明できるという人はかなり少ないのではないでしょうか?
僕も受験生の頃、過去問としてこの問題を解きましたが、「イリ地方」や「ポーランド」の使い方がわからず非常に困惑した記憶があります。
過去問の大論述の語句でわからないものがあれば、解き終わった後にしっかり復習しておくことが重要ですね。
さて、それでは実際に、弊塾の塾生が書いた答案に対し、どのような良かった点や改善すべき点が見られたかを紹介していきます!
ここから先は
【敬天塾公式】東大受験 知恵の館
【ご案内】「知恵の館」はパワーアップしてHPへ移行しております(note版は今年3月に終了予定) 【敬天塾は東大に文理両方に合格した平井基…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?