見出し画像

【利下げはいつするのか?そしてドル円は??】毎日5分!経済英語NEWS!

おはようございます。
八木翼です。

利下げ時期とあとはドル円の行方が気になりますよね。
個人的には円高と円安は交互にやってくると思っていますが、
ただ、あまりにもこの国は人口バランスの偏りが激しく(高齢者が多すぎる)
このまま沈没するんじゃないかと不安になります。

現政党に、少子化を解決する気ももはやありませんしね。
早めに資金は他国へ移すことが賢明なのでしょうね。
すぐに財産差し押さえまではいかないと思っていますが・・・

ニュースを見てみましょう。


Ankiで暗記をしましょう。毎日5分!経済英語NEWS!に登場した単語のanki手帳をシェアしています。

https://ankiweb.net/shared/info/1356411385

(Ankiの使い方はこちら)
https://rs.luminousspice.com/how-to-anki/)

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■【毎日5分!経済英語NEWS!】20240531
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・このメルマガを毎日読むことで、TOEIC点数の上昇、
TOEIC回答時間の短縮ができます。
既に多くの皆様から、TOEIC点数上昇の
ご連絡いただいております。

感想、質問、要望等ありましたらTwitterで
お気軽に質問ください。

私のSNSは明確にTwitterがメインです。

Twitterはこちら↓
https://twitter.com/tentengu

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━
■■1.英文和訳
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
itle:
Fed’s Favorite Inflation Gauge to Show Slow Progress

題名和訳:
連邦準備制度理事会のお気に入りのインフレ指標はゆっくりとした進展を示す

(1)
The Commerce Department’s measure of personal consumption expenditures (PCE) prices is expected to show inflation in April running at a 2.7% annual rate, according to Dow Jones. This measure, preferred by the Fed, accounts for shifts in consumer behavior.

商務省の個人消費支出(PCE)価格の指標は、4月のインフレ率が年率2.7%であることを示すとダウ・ジョーンズが予測しています。この指標は消費者行動の変化を考慮し、連邦準備制度理事会(FRB)に好まれています。

(2)
Core inflation, which excludes food and energy costs, is expected to have slowed to 0.2% for April. This represents progress towards easing price pressures, with the overall report pointing to a slight move back to the Fed’s 2% target.

食料品とエネルギー費用を除くコアインフレ率は、4月に0.2%に減速すると予想されています。これは価格圧力の緩和に向けた進展を示しており、全体の報告書はFRBの2%目標に向けたわずかな動きを示しています。

(3)
Despite these improvements, getting inflation under control remains challenging. The Fed uses various data measures, including the "super-core" level that excludes food, energy, and housing to gauge long-term trends.

これらの改善にもかかわらず、インフレを抑制することは依然として困難です。FRBは食料、エネルギー、住宅を除いた「スーパーコア」レベルなどのさまざまなデータを使用して長期的な傾向を測定しています。

(4)
The PCE measure is preferred over the consumer price index (CPI) as it better reflects actual living costs by accounting for consumer behavior. In April, CPI inflation was higher, running at 3.4% for all-items and 3.6% for core.

PCE指標は消費者行動を考慮するため、実際の生活費をよりよく反映するとして消費者物価指数(CPI)よりも好まれています。4月のCPIインフレ率は全項目で3.4%、コアで3.6%と高かったです。

(5)
New York Fed President John Williams expects PCE inflation to reach 2.5% by the end of the year and eventually hit 2% in 2026. He notes that dynamic supply and increasing productivity will help achieve this goal.

ニューヨーク連邦準備銀行のジョン・ウィリアムズ総裁は、PCEインフレ率が年末までに2.5%に達し、2026年には最終的に2%に達すると予測しています。彼は動的な供給と生産性の向上がこの目標達成を助けると述べています。

参考、引用:https://www.cnbc.com/2024/05/22/nvidia-nvda-earnings-report-q1-2025-.html?__source=sharebar|twitter&par=sharebar

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━
■■2.経済ポイント解説
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年利下げ1回がスタンダードですね。
そう考えると、なかなか順調にインフレが落ち着いている印象は受けます。
個人的にはもう利下げするのもありなんじゃないかとすら思うんですよね。
まあ、インフレ再燃が怖いですし、住宅への投資意欲を抑え込みたい気持ちは分かるのですが。

あまり抑え込むと、今度は単純に経済が回らなくなってくる可能性もあると思っています。
ここは結構わからない部分ではありますよね。

https://www.cmegroup.com/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html?redirect=/trading/interest-rates/countdown-to-fomc.html

■■■━━━━━━━━━━━━━━
■■3.TOEICで使う英単語3選(要約記事でなく、元の記事全体から選んでいます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)parses
和訳: 分析する
元の文: The Fed parses the data in many ways, most recently introducing what has been known as the “super-core” level that looks at services costs excluding food, energy and housing as a way to measure longer-term trends.

(2)thwarted
和訳: 妨げられた
元の文: However, policymakers’ expectations that housing inflation will cool this year have been largely thwarted, throwing another wrinkle into the debate.

(3)arcane
和訳: 難解な
元の文: Moreover, the Fed’s preference on PCE is a bit arcane, as the public focuses more on the Labor Department’s consumer price index, which has shown much higher trends.

■■■━━━━━━━━━━━━━━
■■4.英語問題(TOEICパート7問題をお送りします。こちらはAIに問題を作らせ、解説を私がAIに聞いています。たまに私がAIに質問して解説を肉付けしています。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━
According to the article, which of the following statements is NOT true about the Fed's approach to measuring inflation?

A. The Fed prefers the PCE measure over the CPI because it accounts for changes in consumer behavior.
B. Core inflation includes food and energy costs, which are essential for measuring long-term trends.
C. The "super-core" level introduced by the Fed excludes food, energy, and housing to gauge longer-term trends.
D. The Fed aims to reduce PCE inflation to about 2.5% by the end of the year, as stated by John Williams.

Explanation:

This is a high-difficulty question designed to confuse test-takers by including a mix of correct and slightly altered incorrect statements.

Statement A is true as mentioned in the article: "The Fed prefers the PCE measure as it accounts for shifts in consumer behavior, such as when shoppers will substitute less-expensive items for pricier ones."

Statement B is false, making it the correct answer. The article states: "Core inflation, which excludes food and energy costs..." This means core inflation does NOT include food and energy costs.

Statement C is true as the article says: "The Fed parses the data in many ways, most recently introducing what has been known as the “super-core” level that looks at services costs excluding food, energy and housing as a way to measure longer-term trends."

Statement D is true, according to the article: "New York Fed President John Williams...expects PCE inflation to keep nudging lower, down to about 2.5% by the end of the year before eventually hitting 2% in 2026."

解説:

この問題は、読解力と文脈理解を試すための高難易度の問題です。選択肢Bのように、元の文とは異なる情報を含む選択肢を混ぜることで、受験者を混乱させるように設計されています。選択肢Bでは「コアインフレーションには食品とエネルギー費用が含まれる」と誤った情報が提示されていますが、実際の文では「食品とエネルギー費用を除く」と記載されています。その他の選択肢は記事の内容に一致しているため、正解は選択肢Bです。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━
■■5.編集後記
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利下げ回数はどうですかね?
個人的には今後かなり影響がある部分だと思っています。
特に為替は読めません。
まあ、為替が読めるなんてことであればそれは億万長者になっていると思いますので・・・
ただ、どちらが確立が高いかは把握しておきたいですね。

継続は力なり!
だめでもともと!(笑)
八木翼でした。

twitterもやっております。
お気軽にフォロー、メッセージください。
http://twitter.com/#!/tentengu

八木翼のその他の活動

・バフェットの眼(無料)
http://www.mag2.com/m/0001277652.html

・バフェットの眼(有料版)
http://www.mag2.com/m/0001595741.html

感想、要望等ありましたら
Twitterにお気軽にご連絡ください。

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━
■■メルマガ説明
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この度はメルマガご購読頂き、誠にありがとうございます。
本メルマガの構成は以下のようになっております。

 ■1.原文,構文解析,対訳
 ■2.経済ポイント解説
 ■3.海外からの気になる経済ニュース
 ■4.英語問題
 ■5.編集後記

この学習方法は、継続が大切ですので、
英語を読む習慣をつけるようにしてください。

いいなと思ったら応援しよう!