![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162770462/rectangle_large_type_2_ea2226ee4124b9417d8ca2d8df715354.png?width=1200)
スコアを求めないラウンド
皆さんこんにちは!tenten2268です(^^)
本格的に寒くなってきた今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
最近はハーフラウンドばかり回っていたのですが、久々に18ホール回ってきました。
随分紅葉も楽しめる時期になってきて、気持ちよい1日となりました!
綺麗な写真集
![](https://assets.st-note.com/img/1732232238-MyQRndzIowB0ka6XDPZf7hjA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732232745-NP7QbHz9nEr0lweOZo2iTV5A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732232745-HI6mXW0O9MpP1JDuEF842RSV.jpg?width=1200)
今日は、スコアを追い求めるゴルフではなく、特段何も考えずというか、ナチュラルにプレーする事を心掛けて回ってみました。
理由は、スコアだけを追い求めしますと試してみたい事も試せず1日終わってしまう事もある為、たまには楽なラウンドもしてみては?と思い、やってみました。
実際にやってみた感想は、メリットデメリット両方あるという事。
ラウンド前にそれなりの準備は必要であるという事も再認識できました。
▪️良かった事
普段試せない事を試せる
スコアを気にしない事で色々試して経験値を増やす事が出来ます!
例えば、こんな事をラウンド内でやってみました。
・5wのティショットの感覚を養う時間に充てる
⇒DW以外に安心して振れるクラブを作りたく5wを感覚を養う時間に充ててみました。新たに買った5wはティショットで使える事がわかりました。
・DWのフェード、ドローの打ち分けの練習
⇒普段なら攻めれない打ち方を試してみました。まだまだ練習が必要な事がわかりました。
・使用頻度の低いクラブをあえて使う
⇒少し距離が足りない可能性は高いものの、9Iの使用頻度が今日は少なかったため、par3で使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1732448524-gCZQlTjcxFWv7KM6uniOPsy1.png)
▪️デメリット部分
以下内容は少しデメリットとして感じた部分です。
・緊張感が維持できない
色々な事を試す機会にはなる一方で少し緊張感が無くなってしまう。
・普段の練習と連動させないとあまり意味がない
普段の練習で得た感覚や成功体験と連動させて試すべきことをきちんと考えて行わないとあまり効果的にならないと感じます。
今回事前にもっと試すべき事を整理して臨めば良かったという反省もあります。
▪️気づいた事
今日のようなスコアを考えないゴルフは上手く活用すれば、上達に寄与する戦術だと思います。ただ、事前に何を試して何を今日得て帰るのか?はしっかり考える必要があります。
あと、あまりこれを続けすぎてしまうと闘う感覚や少し勝ち癖のようなものから離れていく感覚もあるので、実施時期と頻度は考えてすべきとは思います。
また、色々な事を試して、良いと思う事はどんどん書いていきますので今後も宜しくお願いいたします。
一緒に上達していきましょう!
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![tenten2268](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126990970/profile_1f54cf99840b1472792cd9f0c97a21aa.png?width=600&crop=1:1,smart)