![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184505/rectangle_large_type_2_25a6d21727115ad1304c07b798876d4e.jpg?width=1200)
<転職雑記1:転職活動便利ツール3選>
こんにちは、転職君です。
今日は、僕の実体験をもとに便利だったツールを3つご紹介いたします。
転職といっても、何をしてよいかわかりませんよね。
退職・退職交渉・引っ越し・有休消化・エージェント面談・職務経歴書・履歴書作成・志望業界選定・志望企業決定
挙げればきりがないですよね。
私も離職前に転職活動を始めたので、本職と転職活動の両立はかなり大変でした。
そんな僕から僕が活用していたツールをご紹介していきたいと思います。
おすすめツール1:gmail
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184147/picture_pc_28ba3dbae9b6f88c0233f5c85706469d.png)
私は転職活動に使用するメール媒体として、gmailをお勧めします。
理由は、いらないと思った配信先をブロック(受信拒否)できるからです。
※転職活動をする際は、転職活動用のメールアドレスをgoogleで作りましょう。会社の同僚に見られたら大変なので、しっかり専用メールアドレスを用意してください。
転職サイトに会員登録するときは、メールアドレスを登録する必要があります。
そうなったら、毎日のようにメールが来ます。
複数の転職サイトに登録するとこれがもう大変です。
一日に30件以上普通に来ます。
こうなると、当然重要なメールを見落としてしまう可能性があります。
僕は、最初は全部登録を受け入れていたので、どれがどれだか混乱したのを覚えています。
メール検索で検索して、必要なメールを見つけ出すのも方法としてあるのですが、いらないメールはやっぱりいらないんですよね。来るだけ無駄です。
とりあえず配信登録してしまったけど、やっぱりいらなかったといったようなメールはすべてブロックしてしまいましょう。そうすることで、その配信元からメールが来なくなります。
これがめちゃくちゃ便利です。もし、ブロック機能がないメールツールを使っていたら、いちいちそのサイトにログインする必要があります。
ログインしてマイページかなにかにとんで、それでメール配信オフ設定をする必要が出てきます。
こんなのを一つずつやっていたらかなり面倒です。
なので、絶対にgmailでメールアドレスを作成して、ブロック機能(受信拒否)を使ってください。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184142/picture_pc_742a484342541ec79afbd8580ad8d43a.jpg?width=1200)
ブロック(受信拒否)の仕方は上の画像の「コレ」と書いてある部分をクリックします。
「〇〇〇〇」さんをブロックするという選択項目が出てくるので、そこからブロックしてください。
詳しく知りたい方は、「Gmail 受信拒否 方法」で検索してみてください。
おすすめツール2:One Note
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184313/picture_pc_e6b3b8349fa16aef4e2b9af3a411ce72.jpg?width=1200)
僕の超愛用ツールはOne Noteです。
これはWindows PCを持っていない方にもお勧めします。
無料なのに、超最強ツールだからです。
どういったところが最強なのかというと、
One Noteが最強な理由
1.PC、タブレット、スマホどの媒体からも利用可能。(編集・閲覧OK)
2.無料(利用料がかからない)
3.起動が早い。
4.オフライン環境でも閲覧・編集可能(更新はできない)
5.録音ができる。(surafaceなら録音しながら、タイピング入力もできる。)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184363/picture_pc_a2688c4786a251670206d48f57d4bcb9.jpg?width=1200)
6.写真を簡単に挿入できる。(複数枚OK)
One Noteはとにかく記録に便利なツールです。
いろんなファイル形式の情報(メモ)が一括で管理できるだけでなく、いろんなデバイスで確認することができるので、管理がかなり楽です。
僕は、エージェントさんとの面談の際に、録音しながら、タイピング入力をさせてもらっていました。
万が一、メモをし忘れても、録音を聞き直せばいいだけなので、安心して面談に集中できました。
おすすめツール3:リクナビNEXT
![リクナビネクストマーク](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184406/picture_pc_1bef1a0083d2601d1891fba4dba7ddf2.png)
転職サイトの王道ですね。
僕がこのサイトのどこをお勧めしたいのかというと、「転職ガイド」というページです。
リクナビネクストのホームページ
こちらのページに転職活動に関する内容が網羅されています。(転職準備~退職交渉まで)
![リクナビネクスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184421/picture_pc_e601b0cb7c710c2075a4a7117cfed547.jpg?width=1200)
転職の流れや概要を理解するのに持って来いのサイトです。
ちなみに私はこのページを参考に退職交渉をしてきました。
昔作った記事を見ていただければ、わかると思いますが、最初の切り出しのセリフは丸パクリです。
転職って「周りに転職経験者がいない」・「少ない」・「同僚に相談できない」などで、相談できる相手がいない方もいらっしゃると思います。
そういった方はエージェントやこういったサイトを利用して、情報を収集するのをお勧めします。(もちろん僕にご連絡いただいても、お受けいたします。その場合はLINEでご連絡ください。↓)
![公式ライン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184823/picture_pc_0885c8e1b6196e62846c509cbd966d7b.jpg?width=1200)
-------------------------------------------------------------------------------------
以上の三点です。
いかがだったでしょうか?
皆さんのちょっとでもお役に立てた記事が書けたことを心より祈っています。
ぜひコメントください。
どんなコメントもお待ちしております。
それでは今日も凡事徹底していきましょう。