第二新卒の転職!成功させるためのポイント・時期・おすすめサイト
こんにちは、転職できるくんの川辺です。
弊社でも新型コロナウィルスの職域接種が始まり、つい数時間前に筋肉注射に怯えながら予約を完了しました。
早くコロナ禍が過ぎ去ることを願うばかりです。
さて、第二新卒の人にとっては転職は人生で初めての経験です。
新卒採用の就職活動とは違う部分もたくさんあります。
今回は志望動機や経験、転職理由など、第二新卒の転職活動で押さえておきたいポイントを解説します。
今だからこそ希望の企業へ転職を志す方へ、この記事が一助になればうれしいです。
第二新卒の転職とは?
まずは「第二新卒」とはどういう人のことを指すのか、定義から詳しく見ていきます。
◆第二新卒の定義とは?
《一般的な定義》
「第二新卒」に法的な括りはありませんが、学校を卒業してから企業に入社して3年未満の人を指すのが一般的です。
4年生大学を卒業している人であれば、25歳前後の年齢になりますが、第二新卒を募集する企業によっても多少異なる場合があります。
高卒で働いた人であれば20代前半でも第二新卒ということになります。
また大学院卒の人であれば27歳くらいでも第二新卒に当てはまることになるため、最終学歴によっても異なります。
《職歴は重視されない》
第二新卒では、1~3年ほどの職務経歴がありますが、そこはあまり重視されない傾向にあります。
ちょうど新卒と、前職での経験を活かして即戦力として活躍できる人材との中間に位置しています。
そのため新卒ではなく多少なりとも社会人経験があれば良いという企業が多く、ほとんど職歴は重要視されていないと言えます。
《第二新卒の転職理由》
株式会社学情が運営する、Re就活による第二新卒(職歴3年未満の20代)の転職意識」に関する調査から、多い転職理由を見ていきましょう。
・転職理由の上位
1位「もっとやりがい・達成感のある仕事をしたい」
2位「給与・年収をアップさせたい」
3位「残業を減らしたい・休日を確保したい」
となっています。
また「プライベートな時間の確保」は転職理由として減少しましたが、転職理由4位の「希望の勤務地で働きたい」は、前年比7.3ポイント増加しています。
・転職先に求める条件
新しい転職先に求める条件としては、「仕事内容にやりがいがある」や、「スキルを身につけて成長できる」が、前年と比べて増加しています。
これまでは働く環境の改善を重視する傾向にありましたが、仕事の内容やスキルアップを重視して転職活動をする第二新卒が増えています。
また、経験した業界や職種ではなくキャリアチェンジを目指して転職を目指す人が増加傾向にあります。
◆第二新卒は転職需要が高い
《第二新卒の需要が高い》
マイナビの「中途採用状況調査(2021年版)」の調査結果によると、正社員が不足していると感じている企業は61.9%、「未経験者採用に積極的」な企業は48.6%となっています。
同じくマイナビの「人材ニーズ調査(2020年12月調査実施)」によると、50.2%の企業が新卒採用を中心とした第二新卒を含む若手人材の確保の重要性が高まると回答しています。
求人でも「第二新卒歓迎」とされている求人は、大手企業から中小企業、ベンチャー企業まで、業界や職種問わず増加傾向にあります。
《第二新卒の転職活動におすすめの時期》
新卒の就職活動とは違い、転職活動は時期に関係なくいつでも行われています。
しかし第二新卒の応募が多くなる時期があります。
応募が増えれば選択肢も増えるため、その時期に合わせて転職活動をするのもおすすめです。
・1月~3月(4月入社)
1月~3月にかけては一年以内に退職した新卒者の補充や、定年退職する社員の欠員補充などで募集が増える時期です。
1月~3月に募集をかけて、4月入社を目指すことも多く、第二新卒であれば4月入社の新卒者と一緒に研修を受けることもでき、企業側も育成コストを省くことができます。
・7月~9月(10月入社)
この時期は異動や転勤による欠員補充が増えることが多くなります。
求職者も夏のボーナスをもらってから退職するケースが多いため、企業側もこの時期に募集をかけると第二新卒を採用しやすくなると考えています。
必ずしも応募が増える時期がいいわけではありませんが、この時期は中途採用の応募数が増えることを知っておくと転職活動にも役立ちます。
第二新卒の転職で準備すること
学生時代に就職活動の経験はあっても、転職活動は初めての経験です。
ここでは第二新卒の転職活動で事前に準備しておくことを詳しく解説します。
◆転職する理由は重要
・転職理由
ポテンシャルでの採用枠が広い第二新卒でも、やはり転職理由は重視されます。
「前の会社に不満があったから」といった理由だけでは、企業側に「転職しても、またすぐに辞めてしまうのではないか」と思われてしまうかもしれません。
そう思われないためにも、短期間で転職に至った理由を見極めて自分の弱みを冷静に分析して、どう克服するかが重要になります。
それらを踏まえて、転職先でどう成長していきたいかと伝えることができれば、採用する企業側にも魅力的な転職者と思ってもらえるでしょう。
・辞めない理由
前述のように、3年以内で転職した人材であれば、「またすぐに辞めるのではないか」と懸念を抱かれる可能性はあります。
だからこそ、次の転職先では「辞めない理由」を考えておくことをおすすめします。
入社してからどんな業務に取り組みたいと思っているか、会社の将来性に期待していることなど、将来像を伝えることができれば、その会社で長く働く意思があることを伝えることができます。
・書類や面接対策
応募書類はあなたと企業を結び付ける最初のコンタクトツールです。
特に第二新卒であれば、新卒とは違って職務経歴書も必要になります。
ポテンシャルでの採用の可能性が高いとはいえ、他の転職希望者と比べた時に自分を選んでもらうためにも職務経歴書は重要です。
また面接では退職理由に加えて志望動機も聞かれるため、はきはきと答えられるようにしておく必要があります。
・企業や業界分析
前職に何か不満があって転職するなら、必ずやっておきたいのが企業分析です。
事前に調べていても入社して実際に働くと、ギャップを感じることが多いものです。
求人票や企業のホームページだけではなく、口コミサイトや実際にその企業で働いていた人の情報を探すことをおすすめします。
◆やりたいことを明確に
転職する際には、ただ単に「転職したい」だけではなく、「転職して何がしたいか」まで明確にしておく必要があります。
例えば、入社したらどんな仕事がしたいのか、どんなスキルを身につけたいのか、3年後、5年後、10年後にはどうなっていたいのかなど、転職した自分をイメージしておきましょう。
そうすれば志望動機や面接での対応も、前向きな発言ができるようになり、採用の可能性が高くなります。
◆何ができるか自己分析をしておく
・スキルや経験の棚卸しをする
短期間でも働いた経験があれば、身についたスキルがあります。
まずは、それまで会社で経験した業務内容を細かく書き出してみましょう。
経験した業務が明確になれば、どんなスキルが身についたのかもわかってきます。
・性格など、自分の特性を把握しておく
一度社会経験をした人であれば、新卒のころには気づかなかった自分の長所や短所もある程度理解できているのではないでしょうか。
自分の特性を客観的に把握しておくことで、どんな社風が合うのかなど企業選定に役立ちます。
入社後のギャップをなくすためにも、自己分析は行っておきましょう。
・一人で難しい場合はプロに相談する
自分一人での自己分析が難しいと思ったら、転職のプロに相談してみるのも一つの方法です。
転職エージェントに登録すれば、コンサルタントが転職の相談に乗ってくれます。
その時に自己分析も相談できるでしょう。
少しお金を掛けられる場合は、自己分析などを専門に行っているサービスを利用してみてもいいでしょう。
第二新卒が転職を成功させるための方法
次に転職を成功させるための方法を見ていきましょう。
◆辞めるための転職をしない
今の会社に不満があるから転職したい、というネガティブな理由では転職成功に至る可能性は低くなります。
もちろん明らかにブラック企業であれば、すぐにでも転職をおすすめしますが、退職するために転職先を探すことはおすすめできません。
何のキャリアプランもないままでは、転職先を選定する基準が曖昧になりがちで、退職理由と志望動機も矛盾してしまいます。
現職に不満があることも転職理由のひとつであっても構いませんが、そこからポジティブな転職理由に発展させておきましょう。
例えば、
「仕事にやりがいがない」→「幅広い業務でスキルアップしたい」
「収入に不満がある」→「キャリアを積んでステップアップしたい」
「休みが少ない」→「プライベートを充実させたい」
など、退職理由から前向きな志望動機にシフトしてみてください。
◆転職が決まってから辞める
転職先が決まっていない状態で退職するのは避けておきましょう。
転職活動は求人検索から始まって、応募、面接、内定を得るまで時間がかかります。
また書類作成や面接に行く時の交通費など、お金もかかります。
退職すると収入がゼロになってしまうため、経済的にも不安定になり、焦って転職先選びを失敗する可能性もあります。
失業保険を受給しながら転職活動をすることも可能ですが、自己都合で退職した場合は支給が3ヵ月になることもあります。
働きながらの転職活動は忙しくなりますが、転職先を決めてから退職するようにしましょう。
◆転職先の情報をしっかり調べる
求人に興味を持った企業があれば、いきなり応募せずに、まずは企業のことを調べてからにしておきましょう。
・業務内容や将来性
企業のホームページはもちろんですが、その他さまざまなサイトをチェックしてみてください。
求人情報も貴重な情報源の一つになります。
例えば給与や待遇を競合他社の企業と比較したり、募集の職種やポジション、頻度で会社の現状を推測したりすることができます。
また求人票の手当や制度もチェックしておきましょう。
手当や制度が充実している会社は、社員を大切にしようという考えの表れと捉えることができます。
社員を大切にしてくれる会社であれば長く働ける環境が整っていると言えます。
・会社のカラー
企業の業務内容や将来性と同じくらい重要なのが、会社のカラーや社内の雰囲気です。
上下関係が厳しいか、若手の意見も尊重する会社か、年功序列か、実力主義かなど会社によってカラーがあります。
また、中小企業やベンチャーといった社長や経営陣との距離が近い会社では、企業のトップの層との相性も大切です。
別の会社で働いてから独立した社長であれば、過去に働いた会社のカラーが大きく影響しているため、社長のバックボーンはチェックしておきましょう。
・社内の雰囲気
気さくな人が多い会社なのか、黙々と仕事に集中する人の多い会社なのかといった社内の雰囲気や、服装はスーツか私服か、社内規定が厳しいかどうかなども転職先選びのポイントになります。
前職での経験と自己分析から、自分にはどんなカラーの会社が合っているか、こんな雰囲気の会社がいいなど、見極める判断材料になります。
社内の雰囲気は企業ホームページや求人票からはなかなかわからないため、企業の口コミが掲載されているサイトをチェックすると、その一端が見えるでしょう。
退職者や在職者が書き込んでいる口コミだからこそ、ある程度の信ぴょう性はあります。
ただし退職者の口コミは、ネガティブなものが多いため参考程度にしておくことをおすすめします。
また企業に勤める人のSNSなどもチェックしておくと良いでしょう。
第二新卒におすすめの転職サイト
ここでは第二新卒におすすめの転職サイトをご紹介しておきます。
それぞれのサイトの特徴を見て、登録の参考にしてくださいね。
《おすすめの転職サイト》
・リクナビNEXT
求人数が豊富で全職種を網羅している大手転職サイトです。
履歴書と職務経歴書を無料で作成できるツールがあり、職務経歴書を初めて書く人にはおすすめです。
また「第二新卒特集」が常に更新されており、第二新卒を採用したい企業が掲載されています。
検索条件も細かく設定できるため、広く情報収集することが可能です。
企業からのオファーが届くスカウトメール機能もあり、便利です。
・Wantedly
給与や待遇などの条件から求人を検索する一般的なサイトではなく、やりがいや環境で求職者と企業をマッチングする新しいタイプの転職サイトです。
社風や一緒に働く仲間を紹介し、そこに共感した人が応募するため入社後のギャップが少なくなる可能性があります。
気になる企業があれば、いきなり応募するのではなく企業に話を聞きに行くことができ、お互いに合っているかどうかを直接確認することができます。
エンジニアを中心に、営業やマーケティング、デザイナーなどIT業界の求人が豊富です。
ユーザーは20~30代の若手が中心で、新卒や第二新卒にぴったりの求人も見つかるでしょう。
また企業から直接アプローチを受けることができるダイレクトスカウト機能もあります。
比較的規模の小さいスタートアップ企業などが多く掲載されているため、そういった企業に興味があれば、チェックしておくと良いでしょう。
・doda
幅広い職種の求人が掲載されており、特に営業、金融、医療、エンジニア、グローバルに強く、職種に特化した専門のサイトも併設されています。
20~30代向けの求人が多く第二新卒向けの求人にも力を入れているため、第二新卒におすすめです。
求人検索から応募までできる転職サイトのほか、エージェントやスカウトサービスもあり、併用が可能です。
エージェントサービスでは応募書類の書き方や麺セルフォローなど内定までの手厚いサポートはもちろん、転職後1年間のフォローアップを受けることができます。
入社後の待遇や仕事内容についてキャリアアドバイザーに話をしたり、相談したりすることができます。
・マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒と既卒者向けの転職エージェントです。
経験年数の浅い第二新卒でも応募書類に通りやすい傾向にあります。
専任のキャリアアドバイザーの個別カウンセリングを受けることができ、応募書類の添削や面接対策、日程調整など手厚いサポートもあります。
《転職サイトの活用法》
・複数サイトを併用する
サイトには全職種を網羅した総合型や、職種や年代などに絞り込んだ特化型、また転職活動をサポートしてくれるエージェントなどがあります。
こうしたジャンルの異なるサイトを複数併用することをおすすめします。
企業側もいくつものサイトに求人を掲載することは少ないため、求人の情報収集を広くから集めるためにも複数の併用は欠かせません。
また複数サイトを見ていると転職市場の動きがわかるようになり、自分が応募しようとしている競合他社の情報などを知ることもできます。
・エージェントを活用する
登録するサイトには、転職エージェントも入れておきましょう。
大手転職サイトならエージェントサービスも併設していることが多いため、登録の手間を省くこともできます。
エージェントは求人の紹介から面接対策など手厚いサポートのほか、担当している企業について詳しい情報を教えてくれます。
キャリアの相談もできるため、初めての転職活動に不安な人は、ぜひ利用しておきましょう。
・SNSでも情報収集しておく
今は転職サイトだけではなく、SNSで採用活動を行う企業もあります。
大手企業は少なく、中小企業やベンチャーなどが多い傾向にあります。
また求人情報だけではなく、企業の風土や環境も垣間見ることができます。
・会社では検索しない
働きながら転職活動をする場合、仕事の休憩時間などに求人検索をすることは避けが方がいいでしょう。
特に会社のパソコンで検索すると、検索した求人に近い広告表示が多くなり、周囲に転職先を探していることに気づかれる可能性があります。
転職することは、転職先が決まるまで社内には隠しておくことをおすすめします。
・転職活動用のアドレスを作る
転職サイトに登録する際には、住所や経歴はもちろん、連絡用のメールアドレスが必要になります。
応募したり面接日時の調整をしたり、メールで企業やエージェントと連絡を取ることが増えます。
またスカウトメールも送られてきます。
私用メールでは、大切なメールを見逃してしまう可能性もあるため、転職活動用のアドレスを事前に用意しておきましょう。
いかがでしょうか?
第二新卒の転職は、企業にアピールする点や応募の多い時期も特殊で、新卒ともベテランとも異なります。
その上でポイントを押さえた上で転職活動を行うと、転職成功の確率は高くなります!
転職サイトやエージェントなど、さまざまなツールをうまく活用しながら、効率よく転職活動を進めてみてくださいね。
↓↓こちらでも情報発信中↓↓
限定公開メルマガ
↓↓サービスページはこちら↓↓
転職できるくんTOP
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?