![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46151727/rectangle_large_type_2_45544e5c0680e5ab4e926aefd10a33ad.jpeg?width=1200)
採用担当者が本当に欲しい人材とは!?【MR編】
こんにちは、転職できるくんの川辺です。
読者の方で、MRという職業をご存知の方はいるでしょうか。
日常生活ではあまり触れない職種のため、聞いたことがない方もおおいかもしれません。
MRとはMedical Representativeの略称で、医薬品の情報を扱う営業職の一種です。
今回は、MRの仕事内容や、求人の実情、仕事をする上でのコツまで幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
40代でMRの仕事を目指す!気になる転職の実態とは?
女性がMRとしての転職を目指すとき、まずきになるのは転職の実態についてではないでしょうか?
ここでは、MRの求人需要はあるのか、どんな人物がもとめられているのかなど、転職を目指す方にとって気になる情報をご紹介します。
◆MRの求人需要と将来性は?
ジェネリック医薬品の登場で新薬を開発するメリットが減少したことに影響を受け、求人は現在減少傾向にあると言われています。
中途採用や非公開求人などもありますが、いずれも数は少なく、全くの未経験者にとっては狭き門となるでしょう。
◆MRの男女比率は?
MRの男女比は極端な差はありません。
しかし、女性が働きやすい職業としての人気を背景に、多くの女性が働いています。
製薬業界は外資系企業が多く、外資系の企業は女性の管理職を積極的に募るケースが増えています。
◆MRの仕事で求められる人物像は?
・スムーズなコミュニケーションをとれる人
薬の提案や説明を行う上で、コミュニケーションスキルも大切です。
ただ説明するだけでなく、日常の会話も交えながらスムーズなやり取りができることは、仕事の成果にも影響します。
・社会人としての常識やマナーが身に付いている人
多くの人と接する仕事なので、身だしなみにはじまり、物言いや礼儀の作法が身に付いていることが大前提です。
先方に失礼があっては、快く思ってもらうことができないどころか、業務にも支障が出るでしょう。
当たり前のことですが、時間を守る、訪問場所や服装は適切かなど、細かい自己チェックができることも大切です。
40代人材が活躍!MRの仕事内容と大変さとは?
MRとは、「医薬情報担当者」という意味の英語の頭文字をとった職業の名前です。
主に製薬会社に勤務し、自社の薬の情報を医師や薬剤師の方々へ説明するのが仕事であり、自社の薬を販売する仕事ではありません。
自社の薬がいかに有用であるのか、正しい情報を提供した上で病院での治療に用いてもらうことが目的です。
具体的には、下記のような情報を提供します。
・薬の効能
・副作用(安全性)
・服用方法
・価格
《MRの大変さ》
MRの大変さは、なんといっても勉強し続けなければならないことです。
めまぐるしく変化する医薬品業界において、日々の勉強は欠かせませんし、責任ある業務であるため、情報の正確さは最も重要です。
そして、営業職という立場上、売り上げ目標があることがほとんどです。
情報提供から、いかに売り上げに繋げるか試行錯誤しながら行う必要があります。
そのためにはどんなことが大切なのでしょうか?
次項でご紹介します。
40代MRに必要な仕事のコツ&スキル4選
MRとして働く上で、コツはあるのでしょうか?
また、求められるスキルにはどんなものがあるのか、これからご紹介します。
《MRの仕事のコツ》
◆説明は簡潔にわかりやすく!
忙しいドクターと話せる時間は限られています。
空き時間など、わずかな時間の中で的確に正しい情報を提供しなければなりません。
伝わりやすさを考え、段階を踏まえた説明ができるよう、資料も整えておきましょう。
◆医師ごとに合った対応を心掛ける!
ドクターは日々患者の命と向き合っています。
診療科目はもちろんですが、どのような患者を相手にしているのか、必要としている情報や医薬品はどんなものか、ドクターごとに要望も違います。
希望しない薬品を提案しても、煙たがられるだけに終わる可能性もあります。
そのため、各ドクターに合った対応と情報提供を考える必要があります。
《MRに求められるスキル》
◆プレゼンテーションスキル
MRは、業務の中で薬剤師や医師個人に対して説明を行うのと別に、説明会でプレゼンを行うことがあります。
医薬品の説明から、薬事法についてまで必要な情報をわかりやすく届けなければいけません。
パワーポイントなどを使って、分かりやすいプレゼンテーションができることは大切なことの一つです。
◆自己啓発スキル
変化の目まぐるしい医薬品業界において、日々の勉強や情報収集はMRにとって欠かせません。
最新情報をいち早く取り入れ、自分のものにして取引先の医師や薬剤師に提供する必要があります。
いかがでしたか?
MRを目指す上で、必要なスキルや転職の現況や将来性についてご紹介しました。
これからMRを目指そうと考えている方の助けになれば幸いです。
↓↓こちらでも情報発信中!↓↓
限定公開メルマガ
↓↓サービスページはこちら↓↓
転職できるくんTOP