
僕はインフルエンサーVCです / 自己紹介
<読了までにかかる時間→3分>
はじめに
皆さんこんにちは!
2022年4月からサイバーエージェント・キャピタルでインターンをさせて頂いております、文箭 航大(ぶんや こうだい)と申します!
自分は「大学生×Youtuber×ラッパー」というちょっと変わった人間です。
そして先日から、ベンチャーキャピタリストとしても活動しています。
このnoteは自己紹介です。是非お付き合いください。
要素ごとの実績
[大学生]
上智大学総合人間科学部2年生です。2001年生まれで今年21歳です。察しが良すぎる人は気づくかもしれませんが、1年間浪人しています。優しい両親に感謝です。
[Youtuber]
チャンネル名は「笑う浪人生」。登録者は約29000人です。
名前の通り、自分の浪人をドキュメントとして届ける形で始動しました。
先日、Youteube全体の急上昇ランキングにも掲載されました!
渋谷にあるBitstarという事務所に所属しています。 他のクリエイターさんもぜひ覗いてみてください!知ってる人がいるかも…✨
[ラッパー]
TeNQBoY(テンキューボーイ)という名前で活動しています。
iTunes Store日本2位、Apple Musicのトッププレイリストインの経験があります。ちなみに初期衝動は、高校生の時に聴いたFla$hBackSです。
VCに入る理由
こんな人間がなぜベンチャーキャピタリストになろうと思ったの!?
結論からいうと、「なにもできなかったから」です。
これを説明するために、少しだけ自分の過去を語らせて下さい。
中高は麻布学園というところを卒業しました。東大などに多くの合格者を出す一方で、生徒の自主性に全てが委ねられている学校でした。楽しいことが大好きな僕はとにかく色々なことをして学生生活を過ごしました。詳しくは書きません(笑)
そのような生活の中で、以下の2点から受験勉強に価値を感じなくなりました。
①尊敬できる人間と学歴に相関関係がなかったこと
②将来学歴が必要な職に就くような性格ではなかったこと(官僚など)
先輩たちは皆、「受験は勉強しなくてもどっか受かるよ」と言いました。
実直なバカだった自分はそれを信じ、見事に浪人しました。
両親に頭を下げて始まった浪人生活でしたが、結局根本は変わりませんでした。
「自分が求めない肩書きのために、将来換算で計れない価値があるこの1年を捨てるのか。それなら今できることでこの1年に付加価値をつけたい。」
思い返せば、自分の本質はいつの時も「人を笑顔にすること」にありました。
競合を眺めつつ、自分ならYoutubeで活躍できると確信し、友達数人を巻き込んでカメラを回し始めました。
そっちの方がより重要だと思ったし、楽しかったからです。
企画,編集,運営を1人で行い、最低限勉強しつつも受験期2ヶ月はほぼ毎日投稿。
楽ではなかったですが、それよりも楽しかったです。
人を楽しませることで自分が楽しい。これがエンタメの本質と悟った1年でした。
大学生になってからは、多くの新環境が相まって人と話す機会に恵まれました。
見たことがなかった世界を見る中で、現状に危機感を持つようになりました。
このまま今の生活を続けても、これ以上の飛躍的な体験や自身の価値向上は望めないと思ったからです。さらに、マイクロインフルエンサーはいつも短い命です。
ビジネスには社会貢献性が絶対に必要で、稼ぎは構造的である必要がある。
2年間の経験からこれを確信していた自分は、Youtubeの着地点を探しました。
しかし、考えれば考えるほど「自分には何もできない」のです。
社会的な経験はなく、ビジネスのビの字も知らないハタチの少年でした。
GoogleとAppleとSpotifyに搾取されてきただけ。これが冒頭の真意です。
そこで、起業や投資に総合的に関わることができるVCで働こうと思いました。
そうと決まれば行動あるのみ。すぐに働かせてくださいとメールを送りました。
これが自分がサイバーエージェント・キャピタルで働くことになった経緯です。
そんな自分のきっかけはこうでしたが、実は起業にこだわりはありません。
「自分の最大限で社会にコミットできれば、職種はなんでもいい」
今は本気でそう思っていますし、これこそが仕事の本質な気もしています。
ちっぽけな自分の精一杯。そこに生まれてきた意味を見つけたいと思うのです。
クリエイターエコノミーに強み
言うまでもありませんが、同世代に僕より優秀な人材はごまんといます。
VC業界という括りで見ても、自分の存在意義を疑うくらいです。
それでも、同じフィールドに立つのだから、自分の強みが必要です。
起業家や投資家の皆さんに、僕に会いたいと思ってもらう必要があるのです。
そして、唯一あった自分の投資領域的な強み。
それがクリエイターエコノミーです。
この業界は、現在進行形で自分が当事者です。
今までの2年間の経験は、自分にはあって他の人にはない。
自分に様々な媒体での活動経験があることはもちろんですが、
Youtuberやインスタグラマーなど、インフルエンサーの知人がたくさんいます。
大手事務所に加入したこともあり、その繋がりはこれからも広がっていきます。
業界の人間にどんなタイプの人が多くて、実際にどんな悩みを抱えているのか。
そして、どこに今後の可能性を見出しているのか。
僕は、その知識とその知識を更新し続ける術を持っています。
これから万人がクリエイターになる時代が必ず訪れます。
そんなワクワクする世界の一助になりたいと、本気で思っています。
おわりに
前述したように「人を笑顔にすること」が自分の本質です。
裏付けになる事例や経験がないので、強みという部分で触れませんでしたが、
エンタメやC向けのサービスには強い興味があります。
サイバーエージェント・キャピタルは、インターンという枠組みながらもキャピタリストの一員として自分を迎え入れてくれています。
投資先を見つけてこいって。完全に大人扱いです。
そんな事情なので、(いやそんな事情はなくとも!)
自分は多くの方とお話ししたいと心から思っています!
ラッパーなので声を大にして言いますが、年齢や経歴など関係ありません。
誰でもウェルカムです。我々は自由を叫べる時代に生きています。
あるいは、他のCACキャピタリストへの踏み台にしてもらっても構いません。
起業志望のYoutubeのリスナーのみんなとかでも大歓迎です。
皆さんからのご連絡をお待ちしています。(自分からも話しかけます!)
こちらのノートへのスキフォローして頂けると喜びます。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。
これからよろしくお願いいたします!