見出し画像

【知らないとマズい!?】突破効果の和音について

こんにちは。
作曲家の天休です。

今日は「突破効果の和音」についてお話しさせていただきたいと思います。

突破効果の和音というのは、聴きなじみのない方も多いかも知れません。

というか、多分一般的な用語ではありません

ただ、昔、池辺晋一郎さんが何かのコラムで、この和音のことを「突破効果の和音」と呼んでいたので、それ以来僕も「突破効果の和音」と呼んでいます。

これはクラシック音楽から劇伴音楽まで幅広く使われるのにもかかわらず、取り上げられることが少ないと思います。

なので、今回はそんな突破効果の和音についてご紹介させていただきたいと思います。

それではいってみましょう!

1.突破効果の和音って?

まず、突破効果の和音が具体的に何なのかについてお話させていただきます。

突破効果の和音は、3度の平行和音のことです。

言葉では説明しづらいので、具体例を見ていきましょう。

まず、平行和音とは、その音形を保ったまま和音を平行移動させることです。

例えば、C→D→E→Fのようなコード進行のことです。

音形を保って、というのが重要なのでC→D7→Eのようなものは、基本的には平行和音とは呼びません。

突破効果の和音は、このうち、平行移動が3度であるもののことです。

例えばC→E♭→G→Bのようなコード進行です。

突破効果の和音と呼んでいますが、正確にはコード進行のことですね。

今のはメジャーの突破効果の和音ですが、マイナーでも使用されることがあります

Cm→A♭m→Fm→D♭mのような感じです。

また、正確には平行和音ではありませんが、メジャーとマイナーが入り混じったものも、ここでは突破効果の和音に含めさせていただきます。

C→A♭m→F→D♭m

あんまり使われませんが、M7のものも突破効果の和音に含めています。

CM7→EM7→A♭M7→FM7

用語は初耳かもしれませんが、このコード進行自体は結構耳にしたことがあると思います。

海外では正式名称がついていたのですが、忘れちゃいました……💦

日本での正式名称は、あるんですかねぇ。

僕が不勉強なだけかもしれませんが、聞いたことがありません。

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄でお教えいただけるとありがたいです。

ちなみに、7やテンションコードなどの突破効果の和音はありません

なぜなら、突破効果の和音は、その名の通りC→Eのように突然転調したように聴こえることが重要だからです。

この突然転調したように聴こえることが、突破効果の和音独特の解放感に繋がっています。

7やテンションコードが入ってしまうと、突然転調したような感じが薄くなってしまい、ただの転調と変わらなくなってしまうからです。

2.突破効果の和音の具体例

突破効果の和音がどのようなものかご紹介させていただきましたので、具体例を見ていきましょう。

この突破効果の和音を愛用した作曲家は、何を隠そうベートーベンですね。

例えば、第九の4楽章。

マーチに入る直前のコード進行。

AコードからいきなりFになり、そのFの和音をフェルマータで全力で歌い上げています。

A→F

Fになった途端、景色が変わったような解放感がありませんか?

これが突破効果の和音の効果です。

ベートーベンはこの突破効果の和音が大好きで、第九の中だけでも3回も使用しています。

ベートーベンの時代は、まだ平行和音が一般的ではなかったので、このようにいきなり転調することで突破効果の和音を使用していました。

現代の例も見てみましょう。

みんな大好きジョン・ウィリアムズの「HOOK」より「The Flight To Neverland」。

11小節目から12小節目にかけて、D→C→Bという平行和音を挟んだ後、調性がいきなりGになっています。

すなわちB→Gという突破効果の和音が使われているのです。

突破効果の和音は、このように新しい世界が開けるようなシーンによく合います。

3.具体的な取り入れ方

さて、突破効果の和音についていくつか具体例を見てきました。

しかし、日本の劇伴ではこのような使い方は珍しいです。

なぜなら、日本の劇伴では基本的に転調がNGなので、転調っぽさを与えてしまう突破効果の和音は相性が悪いのです。

では、どのように取り入れるかというと、オンコードの上で取り入れるのがオススメです。

例えば、自作で申し訳なのですが、僕がキネティックノベル大賞の際に作った「まだ、誰も知らない世界へ!」という曲。

Aメジャーキーで、冒頭の和音は保続低音Aが鳴っています。

Asus2→D/A→B♭/A→A

このD→B♭が突破効果の和音です。

しかし、今までご紹介した例のような突然さは和らいでいると思います。

なぜなら、保続低音の上で使っているからです。

このように、保続低音がなっているうえで突破効果の和音を使うと、これから何かが起こりそうな予感を演出することができます。

ちなみに、これが短調だと……。

Asus2→Dm/A→B♭m/A→Am

これもよく使われる突破効果の和音の例です。

深い悲しみの直前、悲しい事件が起こる前兆のような曲のイントロ部分で使われることが多いです。

このように、突破効果の和音を上手く取り入れることで、物語の予感や前兆を表現することができます。

ちなみに、劇伴で取り入れる際は、和音を連結する際に共通音を保続するのがポイントです。

例えば、C→Eというコード進行があったとき、共通音であるミの音を保続させ、ソを半音上のソ#に、ドを半音下のシに連結すると、和音のつながりが滑らかになります。

この辺は芸大和声の連結と同じような感じですね。

つづいて歌モノの例。

こちらも僕の曲で恐縮なのですが、以前作曲配信で作っていた曲のBメロ部分。

Fm→D♭→E→G#m→F#→B→E→A

ちなみにキーはF#メジャーキーです笑

今までにないコード進行にしたいなと思い、突破効果の和音のオンパレードです。

突破効果の和音を連続で使うことによって、調性が確定せず、面白いサウンド感にすることもできます。

このように、劇伴音楽の手法を歌モノに取り入れるのも面白いのでオススメです!

4.ネオ・リーマン・セオリー

ここからはマニアックすぎる話なので、あんまり気にしなくて大丈夫です。

実は、この突破効果の和音によるコード進行と、ネオ・リーマン・セオリーは深く関係しています。

ネオ・リーマン・セオリーとは、20世紀に発明された新しい和声学です。

今までのコード理論の概念とは全く違います。

コードの構成音のそれぞれ半音ずらしたり、全音ずらしたりしてコード進行を生みだします。

これを、ネオ・リーマン・セオリーでは変換と呼んでいます。

この変換を用いることで、突破効果の和音を理論的に説明することが可能です。

ただ、ネオ・リーマン・セオリーは商業音楽をやる上では、全く勉強する必要のない理論です。

ネオ・リーマン・セオリーを勉強するぐらいなら、ビジネス書を読んだ方がはるかに有益です。

こういうのもあるんだと豆知識程度に参考にしていただければと思います。

おわりに

いかがだったでしょうか?

今日は「突破効果の和音」についてお話させていただきました。

上手く取り入れると、面白い効果が生み出せますので、ぜひ試してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ下の「サポートする」から支援いただけると嬉しいです!

YouTubeチャンネルもやっているので、よかったら遊びに来てください↓

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?