
「高い」か「安い」かは、お客さんのどんなカテゴリーに商品が入っているかによる
商品やサービスが「高い」という理由で売れなかったとしても、同じ金額のまま「安い」として売れるかもしれません。
例えば、僕は以前「お茶してから、ちょっと早い夕ご飯ならありだよね」という言葉が聞こえて
「え??」
って思ったことがあります。
なぜなら、それは「夕ご飯」という言葉が出るには、あまりにも早い時間だったからです。
女性の2人組だったのですが、おそらく少し遅めのランチを考えていたはずです。その会話が聞こえたお店の外にはランチメニューしかなかったからです。
そのお店はランチメニューとして注文出来るのが16時半までと、けっこう遅くまで頼めるうようになっていました。
ちなみにそこにあったランチメニューは1280円〜です。
つまり女性二人組にとって
・ランチに1280円出すのは高いからランチとしては食べない
・ディナー(夕ご飯)で1280円なら高くない
だから、ランチではなくお茶をして時間を少し遅らせ、ディナーとして食べようと判断したわけです。
人はカテゴリーごとに出せる金額は決まっている
大まかではあっても、人はカテゴリーごとに出せる金額は決まっています。例えば、ランチは1000円以内とかですね。
実際にはもっと細かく
・ラーメンは900円以内
・サンドウィッチは350円以内
・おにぎりは150円以内
など、ある程度自分の中で決まっているものがほとんどです。
新しい美容院に行く時も、カットなら6000円以内とか、カラーもするから12000円以内とかあるはずです。
出せる金額が決まっているならやることは2つ
商品は決まっていて、お客さんはその商品(カテゴリー)に対して出せる金額が決まっている。そうなると、今よりも売り上げをあげるには、やることは2つです。
・売る相手を変える
→その商品カテゴリーにもっと高くお金を出す人たちをターゲットにする
・カテゴリーを変える
→お客さんから「何」に見えるかを変える
商品は今のままで売上をあげたいなら、このどちらか、あるいは両方を考えてみましょう。
自分の商品カテゴリーは◯◯と決めていることがほとんどです。別のカテゴリーにならないか? ということは意識しないと思いつくことはないので、ぜひ考えてみましょう!