手しごと
何も考えずに手を動かせて、じょうずにできること。それは私にとって料理と、封筒づくりであります。ぜんぜんベクトルがちがうけれども。
今日はART in YOUさんでのセッション日。ですが向かう時点で予約は入っていませんでした。もともと今日は次回マルシェの作戦会議の予定があってひと枠のみ受付をしており、さてその時間をどうすごすかは私次第なのです。
ご予約のない日、『行かない』という選択肢もあります。今だったら就職活動をするのも必要だ。
普段は(活動日で、ご予約のない日)ひたすらタロットをひきまくる日もあれば、すすんでいない占星術の勉強に充てる日もある。ひたすらブレーンストーミングをする日もあれば、アクセサリーの製作をする日もある。
さて今日はどうするか。悩んだ挙げ句、手を動かすことに決めました。冒頭に書いたとおり、私が何も考えずに手を動かせて、じょうずにできることは料理と封筒づくりなのです。このページかわいい。この紙質が上等。そう思ってとっておいた雑誌やカタログのページとカッティングマット、定規とカッターと、のり。もちろんタロットも持っていきますがこれをバッグに入れて向かいました。
いつも家でやっている作業を、家以外の場所でするというのはとても新鮮なものです。
beforeの写真を撮ってないのでナンジャコレと思われるかもしれませんが、できたのがこんなの。
私の作り方にはテンプレートとかは必要ありません。ここを表にしたいって思うところをトリミングするかたち。なので糊代がはしっこに来るものもあれば真ん中に来るものもある。使うページによっては表も裏もかわいくできるので、思案のしどころです。使いたいページの両面にそれぞれ素敵な写真が載ってるときがいちばん苦しい。どっちかは使えないから。
と、こんなふうにして作成したはいいものの。
この封筒には行き先が決まっていません。
子どもの頃、祖母が包装紙の再利用で封筒をこしらえて、そこに写真を入れて渡してくれたり、送ってくれたりしました。それを真似て作り始めたのがきっかけで、私の封筒づくり歴はじつは40年ぐらいになる(笑)
だけどこういったものを『販売する』ことはできないそうなのですね。掲載されている写真も著作物だから。
なので、自分で使う以外に使い途がないのだけれど、それにも限りがあります。まだまだ箱いっぱいにあります。
以前は、小物やポストカードを販売されているお店で、商品を入れる袋として使っていただいたこともあります。レターパックにぱんぱんに詰めて送ったりしたものです。お礼にと店主さん手づくりのアクセサリーを送っていただいたりして、こんなふうな交換はとても嬉しかった。
エコ包装とか、SDGs とか、いろいろ言われる昨今。この封筒もどこかでお役に立てばいいなと思います。お金に換えたいわけではなくただ手を動かしているだけですが、誰かにちょっとお礼を渡すときとか。郵送でなく手渡しのおてがみとか。ボールペン1本にちょうどいい細さのものもあるし小銭にちょうどいいぽち袋サイズもある。
地元の就労支援施設で利用者さんたちがつくった新聞紙のリサイクルトートバッグ(まち付!)を販売されていてこれが好評なのですが、その横にでもちょこっと置かせてもらえないかな。
さてマルシェですがいよいよ来月が2回目。『手しごと』な方向にスライドしつつあります。
とはいえ私に何ができるのか。
前回は母の手づくり品も出品していましたが、自分で作ったものといったらアクセサリーぐらいしか。。。
夫の描いたイラストをポストカードに仕立てたものの販売は継続するとして。→それを入れるのにこの封筒を使えばいいのかな。
自分にはお金に換えられる『手仕事』がなにもないように思えて、この季節特有のしょんぼりな気持ちが出てきそうになっていたのだけど、
多分まだ出せていないものってあると思う。
しばらくは母や夫の作品に頼りながら、何かを生み出す活動を模索していきます。