![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76669296/rectangle_large_type_2_2f4db09ccc0fd70cbaba5b99466d43bd.jpeg?width=1200)
遊び疲れて
潮がひくからと早めに家をでて、何ヵ所もまわろうと。写真を撮るには晴れてたほうがいいけど、遊ぶにはこのくらいの曇りがいいよね、そんなお天気でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1650233440845-tmhGArsiKc.jpg?width=1200)
ただし、見えている茶色はすべて珊瑚。なのでひいたとこしか歩けない。魚がいてナマコがいてシャコ(苦手)がいて、みたことないひらひらした生き物がいて。
写真を撮ったときには下ばかりみていて気づかなかったけど、くもってるわりにこの空がなんかいい感じです。よくみておけばよかった。
場所を移動してみると、ほんとに棲んでるいきものが違う。どこかの大学か研究所かわからないけど、チームでなにかの調査に来ていました。
たまに新聞に載るんだけど、島でみられる○○が新種だと判明しましたみたいなのがあります。でもよくよく読んでみると、調査に入ってから何十年も経っている。新種っていっても、それがそうだとわかった時点では珍しくもなんともないみたいな。
乱獲があったり、保護が必要だったりすることもあるだろうし、新種だとわかった時点ですでに数が減少していることもあるだろうと思う。
大きな賞、ノーベル賞とかも何十年も前の研究とか発明とかに贈られているから、その界隈では『何十年』という単位の時間がデフォルトなのかもしれない。
新種だけど、そういうのを調査する人たちにみつけられずにひっそり生きてひっそり絶えていく種もあるのかもしれないと思うと、ほんと紙一重。
生きているものからすれば、ただ生きている、それだけのことで、新種とか珍種とか絶滅危惧種とか、そういうレッテルを貼られたところで名誉でもなんでもないのだろう。そう思うと、なんか自分が自分に対してもっているこだわりみたいなものも溶けていくような気がする。
歩きながら心地よい疲れを感じていました。
ゆうべはぐっすり眠れました。
*トップの写真はごりごりに加工しました。
もとの写真はモノクロかと思うほどです。
いいなと思ったら応援しよう!
![T・ONE(トオネ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36422300/profile_6ef12afce00d869b9e21097e4094b5d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)