見出し画像

派遣と意味のない仕事とやりがいと

こんにちは、派遣から正社員に転職した人、ジンベイです。

私はかつて技術派遣として8年ほど働いていた経験があります。

派遣と言うと世間では派遣切り=雇用が安定していない、とのイメージがありますが、実際に働いた経験から技術派遣は世間で言われるほど悪い職業ではないと感じてます。

派遣社員と言っても色々で、派遣会社に正社員として雇用されているパターンもありますし、仕事がある期間だけ雇われるパターンもあります。私は前者でした。

派遣会社に正社員として雇用されている派遣社員もいますがこの記事では

派遣社員 : 派遣会社から別の会社に派遣されている人
正社員 : 就業先で正社員として直接雇用されている人

とします。

で、私は今は転職して日系の化学メーカーで正社員として働いている訳ですが、思い返すと正社員と派遣社員ではのやりがいの違いがあったと感じます。

正社員のやりがいは仕事で成果を出す達成感です。

派遣のやりがいは直接お客さんの役に立てることです。

え?当たり前じゃん?正社員でもお客さんの役に立てば評価されるじゃん?と思うかもしれませんが、正社員(特に大きい企業)だとそうじゃなかったりします。
部署によっては業務で関わるのは社内の人オンリーで、お客さんと直接関わることはないです。
正社員は評価基準についても、お客さんに喜んでもらうというよりは仕事の成果が評価される面が強いです。

一方、派遣はお客さん(派遣先の指揮命令者)の指示で業務をすることになります。指揮命令者=上司=お客さんです。指揮命令者の役に立てることが評価されることだったりします。

会社で仕事してると、『こんな実験データとってどうするねん』とか『まず訊かれないけど、念のため資料を作る』みたいな、何のためにやるのか意味がよく分からない仕事ってあるじゃないですか?

正社員として仕事していると、そういった仕事を引き受けても評価されません。成果につながらないので。
意図を確認してみるものの、やはり良く分からない。けれど結局、断るという選択肢もないので、大抵の場合やることになります。
そうやってできた成果物(みたいなもの)は大抵、社内のサーバー上保管されて使われることはありません。依頼者からは『ありがとう』と表面上は喜んでもらえるかもしれませんが、それは仕事として評価されている訳ではないじゃないですか。

派遣で仕事していても、意味が良く分からない仕事は振られます。
正社員と違うのは、意味が分からない仕事でもやれば、頼んだ指揮命令者(=お客さん)の業務時間を捻出できるという意味ができます。つまりお客さんに直接喜ばれます。仕事としても評価されます。

実際には頼まれた意図が分かっていないだけで、意味の無い仕事ではないのかもしれません。本来は意図が分かるまで、確認する必要があるかもしれません。

でも確認できたところで断る選択肢はあるでしょうか?
スピードが求められる昨今、仕事の意味の確認でコミュニケーションコストを使うより、ゴールは明確にして早々に作業に取り掛かった方が良いのでは、というのが私の感覚です。

話はズレてきましたが、派遣社員のやりがいは『直接お客さんの役に立てること』です。
意味の分からない仕事をやっても正社員が評価されない構造上(本来は当たり前ですが)、社内の人間に頼むより派遣社員の方に仕事を頼みやすい構造があります。

私は派遣の存在意義は社内の人間に振りにくい仕事を振りやすい立場にあること思って働いていました。

私は仕事に意味はあまり求めていないし、自分を使ってお客さん(指揮命令者)が時間を捻出してもらえれば、それでいいかなと思っていました。

断っておくと、技術派遣には意味の分からない仕事ばかり振られる訳ではないですよ!
派遣社員なら意味の分からない仕事でも人の役に立つことを感じやすいって話です。

やった仕事の意味ではなく、人の役に立つかどうかにやりがいを感じるタイプなら派遣は向いてると思います。

派遣にはこんな視点でのやりがいもあると知ってもらえれば嬉しいです。

以上、技術派遣から正社員に転職した人、ジンベイした。

いいなと思ったら応援しよう!