![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117008021/rectangle_large_type_2_3a301aea6e9d0fe593474c404b14dd1b.jpeg?width=1200)
勝利への四ヵ条 〜テニスで最も重要な技術とは〜 #1 安定
このブログの中で話す「安定」とは、「精神面の安定」や、「プレーヤーがボールを打つ際のフォームが安定しているかどうか」ではなく、プレーがどれだけ安定しているか、すなわち「自分が相手よりも先にミスをしない」というパフォーマンスのクオリティーについてである。
![](https://assets.st-note.com/img/1695475409874-aeZwKPyCsd.jpg?width=1200)
「先にアウトやネットをしない」という事がどれだけ大事なのか、、、
理論上、プレーヤーAがプレーヤーBのボールを全て返球する事ができたら、プレーヤーAは絶対に負けない。なぜなら、プレーヤーBがミスをしない限り、ポイントが終わらないからだ。これだけ、安定的にボールを入れることは大事なのだ。
このセオリーが最も大事な場面は、試合序盤である。
試合が始まってすぐは、お互いに緊張などで、身体であったり、新品のボールであったりをうまく扱えない。だからこそ、一球でも多くボールを相手のコートに打ち返し、安定したプレーに徹するべきなのだ。他にも、試合序盤にラリーを続ける事で、相手のプレースタイルや癖を知る事ができる。または、初めて立つコートやサーフィスの特性、すなわち跳ね上がり具合やイレギュラーの程度、風向きや日の照り方などに慣れることもできる。それほど、試合が始まってすぐは「安定したプレー」が大事なのだ。
トップジュニアはこれが分かっている。コーチに教え込まれているか定かではないが、彼らは徐々にギアを上げて行く事で、試合序盤のミスを最小限に抑え、試合中盤や終盤に自身の攻撃的なプレーを展開する。そして忘れてはならないのは、彼らが非常に「辛抱強い」事である。長いラリーになっても、ここぞとばかりに、我慢のテニスを発揮する。これは、トップジュニア特有の「試合慣れ」から来るものでもあるが、このメンタリティは僕たちも習得するべきだと常々思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1695475435212-6qhBDTkKsh.jpg?width=1200)
常に返球する、安定したプレーができるようになると、次のフォーカスは「恒常的にサービスラインよりも深いエリアにボールを打つ事」である。
ボールを深く打つことにどのような利点があるのか、、、
一つ目に思い浮かぶのは「相手の攻撃を封じる事」である。ショットが深ければ相手をベースラインから下げることに繋がる。だから、相手がボールをヒットした瞬間から自分のコートに到着するまでの時間が長く、エースになりにくいのだ。また、相手がライジングで打つと選択した場合も、そのショットのペースが遅く、短くなる可能性が高いため、自分が有利な状況になりやすい。
ボールを深く打つことは、相手から「角度のあるボールを打たせる機会を奪うこと」にも繋がる。ベースラインよりも後ろから打たせるということは、物理的、また数学的視点からして、相手がアングルをつけにくくなり、次のショットが中央寄りになりやすい。それはすなわち、自分が次どこに動けばいいかが限定され、そのラリーにおいて、優位に立てるわけだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1695475994684-ig5pfckoSZ.jpg?width=1200)
守りと安定
最後に、僕のテニス理論において「守り」は、安定において要のプレーである。それはひとえに、有効的な守りは、相手優位なラリーをニュートラルな状態に変え、「自分と相手どちらが先にミスをするか」というせめぎあいに持ち込む事ができるからだ。このためには、スライスショットやループボールなどの守備的なショットでペースを変えながら、ラリーを展開する手法がある。これらのボールでラリーに「変革」をもたらせ、リズムを変えることで、最小限のリスクで、相手に先にミスをさせる事ができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1695476175540-Pt8PXAXqjw.jpg?width=1200)
このブログでは「安定」について話しました。次回のブログは、「攻撃」について話します。それでは、Stay Tuned!