シナー優勝、移り行くテニスの「距離」【全豪オープン2025】
みなさん、お久しぶりです。
前回の投稿からだいぶ間が空き申し訳ありません…🙇
本業が忙しくなると同時に、実は本格的にテニスを再開し日々充実していた一方、note執筆をサボってしまいました…。
マイペースに再開していきますので、よろしくお願いします🥺
さて、今回の話題は先日ファイナルを終えた全豪オープン。
僕は中継を仕事の合間に追い続けましたが、優勝したシナーのパフォーマンスは圧巻でしたね。
そして、それ以外にも全豪オープンを見ていて感じたテニスの変化を、ぜひ皆さんとシェアしたいと思っています。
どうか最後までお付き合いください🙇🎾
シナーの圧巻のプレースメントとクロスショット
先に書いた通り、今年の全豪オープンは、文字通りシナーが蹂躙しました。
決勝だけでも是非ハイライトを見ていただければと思いますが、そのプレーの質は圧巻でした。
見ると、シナーがどんなボールも、拾うのではなく叩いているように見えます。
これは単純に足が速いだけでは成り立たない事象で、相手が次どこに打ってくるかを予測し、あらかじめ用意をしておく、そのプレースメントが光った試合であったと思います。
また、まだTennis Insightの分析なども出ていませんが、今回の全豪オープンは一貫してシナーがクロスに鋭いショットを打ち込んでいたように思います。
以前の記事でも書きましたが、昨年のシナーの試合を分けたショットの多くは、相手の戦術を悉く崩す回り込みのフォアハンドでした。
当然現在も回り込みはシナーの武器の一つであることは間違いありませんが、ライジング気味にボールを早いタイミングでクロスに打ち込み相手のミスや甘い球を引き出しているようにも見えました。
更なる進化を遂げて準決勝でシェルトンを蹂躙したシナーを見て、「あぁ、サーシャには申し訳ないけどシナーだろうな…」と思いました。
※一応弁解しておくと、僕は普段アディダスのウェアでテニスをしているので当然サーシャも大好きな選手の1人です…が本当にシナーが強すぎた。。
データで見る2〜3球目の重要性
全豪オープンが公開しているデータでは、シナーのリターン、3球目の質の高さがよく表れていました。
まず、ファーストサーブおよびセカンドサーブのPoints won、つまり、自身のサービスゲームでどのくらい点を取ったか、キープに繋げたかの指標です。
シナーはどちらも全体の7位、ファーストサーブのイン率では20位圏外で、試合数も最も多いことを考えると、それだけサーブ後のストロークの質が安定して高かったことが伺えます。
次に、ファーストサーブ/セカンドサーブをリターンした時のPoints won、こちらは女子シングルスを制したキーズと並んで堂々のトップ。
サーブ(1球目)の後のリターン(2球目)、その後のポイントを最も多く稼いだことを鑑みても、2〜3球目の質の高さが勝利に直結したと言って過言ではないと思います。
テニスの「距離」が変わった
と、ここまでデータやスタッツ、ハイライトからシナーの凄さを語りましたが、大会を通じて僕はテニスの「距離」の変化を感じました。
例えば、「コーチと選手の距離」。
今回の全豪オープンは、昨年までのそれとは少し異なり、コートに非常に近い距離にボックスが用意され、手短なコーチングが許可されました。
昨年末から、ジョコビッチのコーチとしてマレーが帯同するようになってから、ATP Tourの公式インスタグラムでも度々2人が会話する様子が収められていました。
従来の孤独なスポーツから、チームで戦うスポーツへ。過酷なツアーを少しでも回りやすくするATPの工夫でしょうか。
また、「観客と選手の距離」。
今年の全豪オープンは、騒音や観客のブーイングなどが取り沙汰され話題になりました。
ジョコビッチが準決勝を棄権した際のブーイングにサーシャがコメントしたり、両者は触れませんでしたが決勝後のトロフィーセレモニーでサーシャがコメントしようとした際の叫び声だったり。
全豪オープンがそういう雰囲気ということもあると思いますが、BIG4が君臨していた時代よりも、言い方は難しいですがフランクになった(なりすぎた?)ような気がします。
テニスが世界的なスポーツになるためにも変化は多くすべきだと思います。
しかし、選手が軽視されることだけはあってはならない、とも思います。
もっともっと、声を聞いて変化を起こすことをATPには望みたいところです。
終わりに
後半少し真面目になってしまいましたが、総じてとてもエキサイトな全豪オープンだったと感じました!
アルカラスは惜しくもジョコビッチに敗れましたが、シナー vs アルカラスが見たいところ…!
あと今年の全豪オープンは若手の台頭もものすごかったので、今後のツアーも期待したいですね。
というところで今回はこの辺で。
次は選手紹介でもしようかなと思います🎾