見出し画像

【#065】テニスに関するアウトプット(ファーストボレーで意識すること)

おはようございます。
本日もアウトプットしてきます。
このnoteは自分がテニスで思ったことをアウトプットしていきます。

現在はダブルスの勉強をしたいため、坂根ダブルス日記の動画をメインに勝手にアウトプットしていっています。

本日はセットでのお話になります。

足元へ沈めたボールに対して前衛がどう動くか


レッスン動画(ダブルス)相手の前衛が良い動きの時にどこにボレーを打つべきなのか?


1stボレーで足元に来た時に意識すること

【前衛側のやること】
1stボレーを打つ相手より内側にポジションを取る
そうすることで1stボレーを打つ人にプレッシャーがかかる
足元に沈めたら前衛は前後に動きポーチボレーを決める

【1stボレー側がすること】
ではポーチボレーをされないように1stボレーする側が意識すること
2つ目の動画を見てください

答えはストレートに1stボレーを打つこと
これができるだけで相手への足止めになります。
練習はかなりいりますが、必要な技術だと思います。
私もクロスに打つ1stボレーはできてきているので
球出し練習からチャレンジしていきます。

【以下、私見】
1stボレーはクロスに打つのが基本なのは間違いないです。
ただ、ボールが浮いたとき(ミドルボレー以上)は
ストレートまたはセンターに打つのはアリだと思います。

どれだけ浮かせないように1stボレーをするかというのが
すごく大事ですし、ボレーをされる側もリターンが浮いたらまずは守備のイメージを持つことが重要ですね。

というのも昨日、坂根さんの練習会に久々に参加し
1stボレーの練習をしたのですが、相手の子にポーチをされたんですね。
結構悪くないボレーだったので、ちょっとショックでした。
そのためには、ストレートにボレーをするのって大事だなと思い
今回アウトプットさせていただきました。

ということで本日もアウトプット終了です。
いつもご覧いただきありがとうございました。

よろしければ、スキやフォロー、コメントいただければ幸いです。
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!