見出し画像

反回頭 ー大腿直筋の細かい解剖と効率的なアプローチー


反回頭って?

大腿直筋は下前腸骨棘から始まり、膝蓋骨を介して、膝蓋腱へ渡り、最終的に脛骨粗面に止まる筋です。

おそらく理学療法士であれば、誰しも理解していることだとは思いますが、あくまでこれは「直頭」の話です。

実は大腿直筋には「直頭」「反回頭」という2つの頭が存在しています¹⁾。厳密には third head があるため、3つの頭があります²⁾。

停止部は脛骨粗面であることに変わりはないのですが、頭というぐらいですので、起始部が直頭とは異なり、反回頭は寛骨臼上縁(関節唇)、股関節の関節包から始まります。

ちょうどこの黒丸の部分が該当します。

基本的には大腿直筋は1つの頭でイラスト化されていることが多いですが、実際にはこういったイメージで捉えておいたほうがいいです。

ここまでがざっくりとした全体像と走行ですが、ここからはもう少し深ぼってみていきます。

ここから先は

2,096字 / 5画像

月に8本以上の記事を投稿。勉強嫌いでもスマホ1つで学ぶことができるコンテンツ。臨床での「なぜ?」を解決できるような構成を心がけております!

運動器リハのすべて

¥500 / 月 初月無料

運動器リハのヒントを本マガジンに投下しています💣 ブラッシュアップ型マガジン。最新の約100記事を常設しております!

少しでも臨床のヒントになっていれば幸いです!!!