![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172267646/rectangle_large_type_2_92d9cbfc231197e79a34b34c1c1b15fb.jpeg?width=1200)
連休が終わってしまう
昨日の水族館記事を見た人はご存じのはずだけども、私の年末年始は昨日までだったわけで。
振り返ってみれば料理だゲームだお出かけだと大変に充実していたと断言できるけど、それと労働の義務とは無関係。労働は悪。
そんなこんなで、名残を惜しみながら昨日貼り切れなかった画像をこっちに貼りつつ、料理とかゲームを語っていく感じにします。
余り物
![](https://assets.st-note.com/img/1738216885-7prNVKhBxJ1SFUyDozaXbE4u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738216966-cQwybTmVC4zNKeRnrGd2xtYi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738217021-zdxBnAPLSr6ENT3UeiDagtK8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738217051-H50DIeqyvCg4XsJ2rmlndkNo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738217111-aTp7BtrUXMSv4OzJKoYjgmLq.jpg?width=1200)
見切れてるけど、画角の左手のアザラシがスタッフさんの膝あたりを前脚(爪つき)でせっついてエサを強請るのが何度も見られて微笑ましい一方で、ナイロンの服着てなかったら穴だらけにされてるなと思うとぞっとしない。
![](https://assets.st-note.com/img/1738217254-JKqvhwezZMR1mYHdTbE7O4r6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738217303-efCEsmp0KPZnlSOA93VTXir5.jpg?width=1200)
タツノオトシゴっていろんな色してるっぽく写真では書いてるのに、現物はほぼ真っ黒だった。おかげで映えないし、サンゴに尻尾?を巻き付けて寝てるところが分からなかった(写真ではそれと判別しにくい)。
![](https://assets.st-note.com/img/1738217413-tg4FJljsrZxbMkOIaLKcvuEN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738217496-yGkT5EOMweg69PCqnuh2ZJDf.jpg?width=1200)
まだあるけど手間なのでここまで。コバルトヤドクガエルがガチで青いことはわかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1738218369-KnjxJAUCDe8vt3HTgizukOya.jpg?width=1200)
連休中の料理
![](https://assets.st-note.com/img/1738218444-6KRFd5JymTvBktrxiG8U0QHg.jpg?width=1200)
↑このレシピで粕汁を作りました。
ダシは一からとるの大変なので顆粒だしで代用。
酒粕、初めて使ったけど味噌より溶けにくいのね。独特の風味&甘さがある。
昔学生時代にバイト先の先輩が風邪を引いたうちの兄のために粕汁作ってくれて、それ食べるとめちゃくちゃあったまったのを覚えてたので、作ってみる事にしました。
シャケの骨を切り身から上手く外す方法ってないのかしらね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738219259-nUxIY5yS8bcrE60LACfewuRN.jpg?width=1200)
↑このレシピを参考に、水戻しパスタに初挑戦。
出来は悪くなかったけど、色の鮮やかさとか食感が今一つになってしまった感。
叶うならやはり麺と具は別に用意して、後で合わせるのがいいかも。
パスタ、茹でないと書いてあるけど、調理の際には水を加えて加熱する(=茹でる)工程が必須なので、これは誇大広告だと思う。
洗い物は増えるけど、具材(主に玉ネギ)をまず炒めて火を通し、そこにピーマンとソーセージを加えて調味料入れて合わせ、別のフライパンなり鍋なりで水少量入れてその水分が飛ぶまで火を通した(芯がわずかにだけ残るくらい)パスタを合わせて全体を混ぜるのが、多分一番いい仕上がりになると思う。
ケチャップはメーカーによって酸味の度合いもかなり変わるので、酸味が強いデルモンテとかハインツのやつは焦げる手前~ちょっぴり焦げくらいまで炒めた方が甘味とコクが出ていいと思う。その場合、玉ねぎと一緒に最初から炒めればいいかな。
カゴメのやつは元から甘いのでそこまで熱心に加熱しなくてもいいだろうし、砂糖入れるのはお子様がいるご家庭だけでいいと思われる。
ケチャップの加熱で玉ネギに火が通り過ぎて食感が損なわれる&甘味が出すぎるのが懸念されるなら、刻んだ玉ネギを少し水に晒して、最初はケチャップだけ加熱し、ケチャップが仕上がってきた頃合で玉ネギ→ピーマンとソーセージの順で投入したらいいかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1738220087-9kg4vQNEpOy3ql2dMCALPKJH.jpg?width=1200)
型を買って作る作ると以前から言ってた焼きドーナツを作ってみた。
↑レシピ。
サムネ画像と比べると片面焦げ気味だけど、火が通ってないよりはましなので。
型の深さの1/3くらいまでで全然膨らんだので、入れすぎ注意だなと。
けどこれ、逆に普通に揚げるドーナツ作りたい時はどうすればいいんだろう。焼きドを揚げドすればいいのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738220395-npHUkLJ7GSj1IXmbNFc32DaR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738220420-6dGNEr0xpJj5USliL93P7FIT.jpg?width=1200)
オストカーカというお菓子をご存じだろうか。
↑こちら参考。
要は北欧の(スウェーデンの?)チーズケーキだそうで、厳密にはチーズではなく牛乳にレンネット(凝固剤)を加えたものを使うのだが、日本では&ご家庭では入手困難とのことでカッテージチーズで代用したレシピが一般的。
今回これを作ってみる事になったのはともがらのリクエストであり、ともがらは紅茶がダメなので抹茶にしてみた。
で、このレシピ、型のサイズが明記してないという時点で不親切と断じざるを得ないのだが、まぁ見た目から18㎝サイズだろうことは想像できた。
できたのだが、じゃあ15㎝であるうちのサイズに合わせて分量を再計算しよう、とはならないのが私のズボラさである。
分量そのまま&卵のサイズ度外視(だって小サイズ卵なんて売ってないじゃんよ)で敢行した結果、膨らみ過ぎ&しぼみ過ぎで不格好に。
加えて粗熱をとる際に発生した湯気が水滴になり、湿潤ケーキになってしまった。
金属製のパウンド型で粗熱を取る際の湯気&水滴をどう処理するかというのは、私にとってはなかなか大きな課題で未だに策がないのだが、どなたかいい手段をご存じないだろうか。ある程度冷めた時点で型から出すしかないだろうか? その場合完全に火が通っていると信じて外すしかないのだが…通ってなかった場合の型崩れが怖い…
さておいて。
味の方は、一般的なベイクドチーズケーキと比してグラニュー糖の量が少ないので、甘さは控え目。使う材料の種類も多くはないため、素材の味がよりダイレクトに感じられるケーキと言える。アーモンドダイス→クラッシュナッツに置き換えたが、この風味はあまり感じなかった。量が少ない気がする。
抹茶とチーズの味は前面に感じられる。レモン汁などは入っていないため、酸味はほぼしない。
北欧の菓子らしく、酸味のあるジャムを添えると味が整うのではないだろうか。
今回抹茶で作ったので、柚ジャムとか。
他、画像はないがホムベでパンを焼いたり、冷蔵庫の余り野菜でナムルを作ったりもした。ナムルは比較的手軽に常備菜として一品、冷蔵庫に入れておけるので今後もたまに作ると思う。
ゲーム
メガテンを一応終えたので、次に始めたのはP4G。
私個人は既に過去、PSVITAでコミュMAX真ED達成済みですが、ともがらが無印しか経験してないので、じゃあ見せてやるかマリーちゃんの魅力をよ、というわけです。
ただ、今回難易度ハード1周目コミュMAXでの攻略なので、ヘタレの私は雪子姫の城で詰みかけた。回復手段極貧状態&補給望めないのに雑魚戦で当たり所が悪いと即死レベルとか無理ィってなってたところを、どうにかこうにか1Fを安定して歩けるようになり、それからしばらく1Fだけを出入りして宝箱からアイテム稼ぎ&戦闘後のシャッフルタイムでの微回復&ペルソナレベルUP&ステUPを繰り返して、徐々に先へ進めるように。ついにはレベル16で雪子救出成功。ゴールデンならではの追加要素に救済された感。無印だったら確実に詰んでた。
今はサウナに入ったところです。もうキツネがいるので今回は詰むはずがないぞ(多分)。
原神、文句ばかりいいつつも一応やっています。相変わらず探索めんどくさい、とサボってるせいで冒険者ランクが足りてないけど。
なんかイベントやってたのでちょっと参加したけど、戦闘はやっぱ無理ですね。求められるスキルが高過ぎる。単純な攻撃では太刀打ちできないものを創意工夫でクリアして達成感を、っていうカタルシスはわかる、理解できる。
でもそれを自分でやろうとは思わないんだよなぁ。楽に勝てるならそれが一番じゃん?ってなる。
世界観と言うか、雰囲気が滅茶苦茶中国中国してんなぁ、って感じる部分が出てきたので、それについては評価する一方でうーんって思う部分も。
道教とかの思想や、仙人とか方陣とかの話が出て、独特の漢字いっぱい固有名詞とかずらずらと出てくると、おー雰囲気あるなぁこだわってるなぁと思う一方で、頭に入って来んなぁとも思うわけで。
特に私みたいに腰を据えてじっくりやろうって気は一切ないライトユーザーには、長い話はいいから次どこ行って何やるかだけ言えってなりがち。
でもってアクションパートでの目標が分かりづらかったりヒント足りてなかったりもちょいちょいあるので、快適って言うにはほど遠い。
あと、イベントで次々キャラが出てくるのは良し悪し。こういう感じのキャラなんだなってわかるのはいいけど、ガチャで引いてない=初対面なのに既にそれなりの友人関係みたいに接してくるから「誰やねんお前」感がずーっと続く≒ユーザーがストーリーに置いてけぼりにされる感。私は没入感をそこまで重視しないけど、期間限定のイベントに対する新参ユーザーの敷居の高さは中国製ソシャゲの共通項かなーと。
ユルキルの続き。
やっぱりSTGパートはギリギリなものの、どうにか進めている以上はセーフかなと。
謎解きはダンガンロンパやゼロエスケープに比べるとだいぶヌルいな、と思う事が増えた。いやあっちがレベル高すぎる感はあるからこのくらいでちょうどいいのかもだけど。でもSTG幕間での選択肢の絞り切れなさは相変わらずで、そこは苦言を呈したい。理詰めで絞っても2~3択までで間違えたら残機-3はリスキーすぎるんだって。
ストーリー展開自体は、終盤に近付いてきてる(多分)中でもダレてはいないので良好。クリアまで行ったら改めて苦言出すことになるだろうけど。
トレボーサックス。
ウィザードリィ狂王の試練場リメイクをやってるって話はしたかな?
まぁやってるんですよ。で、難易度リメイク版にしてるのにB2Fから進まないんですよ。
それと言うのも毒や麻痺に対する回復手段がないからなんですけどね。初期の頃のWIZって感じがしてたまらんわぁ(恍惚)。
ただ、流石にB2Fの敵がいきなりクリティカル出してきたのは度肝抜かれたわ。こちとらまだ初期武器の「剣」やぞ。走ってカント担ぎこむしかないやんけこんなの。
クリーピングコイン君が出てくれないのでマーフィーとじゃれるしかない。マーフィーに攻撃が当たらない…たまんねぇなぁ!(キメ顔)