![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128947897/rectangle_large_type_2_e9a1fd99159f68b2aa3c637f30368d40.jpg?width=1200)
居場所づくり現場の感覚
NPO活動をする職場の先輩が、活動をする理由のひとつで言われていたのが、現場の感覚を忘れないように。
私自身も、前は市民センターで地域づくりの拠点として現場での勤務だったが、今は、現場の人たちの支援や生涯学習がメインの仕事をしている。
立場が変われば、見る所や考え方も変わるが、やっぱり現場の感覚を忘れないのは大切だと思う。
今活動しているのが、一つは防災のNPO団体。基本はリーダー達がいて、お手伝いとして作り物担当をしている。
もう一つが、主体となって動いている
地域での居場所づくり「夢みる自習室」
誰でも来て、自分のしたい勉強でも読書でもなんでもしていい居場所づくりを月に一回、社会教育士の仲間達としている。私以外は学校の現役教員や引退した先生達。最近は高校生も活動に参加し始めてくれ、手作りの学習プリントづくりをして、苦手科目を教えてくれたりしている。子ども食堂やまちづくり協議会の方とも連携する事で、少しずつイベントもできるようになってきた。
自分で考え動き失敗や成功も経験しながらする居場所づくり。
現場は本当に面白い😊
夢みる自習室インスタはこちら💁♀️