
靴下編みと使っている輪針のこと
ものすごく久しぶりの投稿です。
ハンクラヲタな私ですが、ここ数年はすっかり編み物する人になっています。
靴下編みがいけないんです。
模様編みまではたどりつけませんけれど、なんだか一年中ソックヤーンで靴下を編んでいます。
夏はほぼ、つま先のないソックスですが。
靴下は室内履き用です。お外には履いていきません。
少し緩めに編んで履いています。
夏もエアコンで足が冷えるので履いていますが。どうも冷えるのは踵のようなので、つま先のない靴下を履いています。
かかと編みが上手にできず、いろんな編み方を試しても、覚えられない。
納得のいく踵ができない。
でもね。
ソックヤーンで編んだ靴下の履き心地の良いことといったらないのですよ。
ずっと、推しの輪針はLYKKEだったのですが、白樺なのです針が。
コードと針のつなぎ目の引っ掛かりもなく、マジックループをするのも、
同時編みをするのもストレスがないのですが、なにせ針が繊細で、折ってしまいそうで...。
踵編みは金属のaddiに変えていましたが、どうも私には引っかかるんですね。コードと針のつなぎ目が。
そこで、hiyahiyaという針を買ってみましたら。
もうストレスがない。軽いし。
コードと針のつなぎ目のひっかかりもないです。
それで、今はhiyahiyaが推しになりました。
私が輪針を使うわけは、4本とか5本の棒針だと「落とす」からなんです。
手が緩いからか・・・。
針がすーーっと編み目から落ちてしまった時の絶望感といったらあなた。
それがなくても、棒針の端まで編み終わると落とす。
手を離すなって話なんですが...。
輪針ならそんなこともないし。マジックループは神だし。
同時編みなら片方の靴下を編み終えてから飽きるってこともない。
私はどうももう片方の踵編みが終わると気が抜けてしまって、
そのあとが嫌になるのです。
それで、同時編みをずっとしていましたが、糸玉が絡まらないように注意しているとなぜか、目数がふえるというトラップにかかるんです。
そんな私が「ミニ輪針で編んでいると脳が解ける。延々と編んでいられる」
という情報を得てしまい。
hiyahiyaのミニ輪針を買ってしまいました。
はい、延々と編めます(笑)
編み物もゲームも脳死周回が好きです。
片方は延々と編めました。気が付いたら先日編みあがった靴より足首がも長くなっていました。
もう片方が飽きずに編めるのかはこれからです。
(何をえらそーに)
ミニ輪針はフランス式で編むよりもアメリカ式で編むほうが編みやすいきがします。
おかげで、フランス式でしか編めなかった私が、アメリカ式で編むことが上手になってきました。
問題は、踵編み。
編み方を覚えたラップ&ターンはどうも三目一度で目を落とすようだし、
ラップ&ターンの二目一度だけをする編み方だと覚えられないで間違える。
ほかの編み方でも同じ。引き返すときに間違える。左右の目数が合わなくなる…(泣)
フラップ?の踵も編んでみようかとか思案中です。
ガセットヒールは編んでみて良い感じでしたけれど、好きじゃないんですよね、なんだか。
それに、何処から戻るの?って計算がよく分からない。
ラップ&ターンやジャーマンショートロウ?なら、だいたい1/3なので分かりやすい。
そして、出来上がりが好きなのがラップ&ターンなんですよ。。なのに出来ない。
ジャーマンショートロウ、トマトヒール…色々やってはみましたが、スカスカになったり、
間違えたり。
かかと編み迷走しています。