マジックループで同時編みが私には合っていると思う
靴下を編むことが好きだけれど困っていたこと
片方を編むのは楽しいのです。
でも、靴下は2つ編まないと履けません。
1つ編んで、さてもう1つ。
踵までは良いのです。
踵は気を付けて編まないといけないし。
でも、踵を編み終えると。終わりまでのメリヤス編みに飽きてしまって、
そこで放置してしまうこともあるし、
何より手の加減が違ってしまって1つめより小さかったり大きかったり。
気になっていた同時編み
マジックループの技法なら2ついっぺんに、要は1足分を同時に編むことができるということは知ってはいました。
でも、難しそう・・・。
だけれどやっぱりこの2つ目が嫌になる
「セカンドソックスシンドローム」を何とかしたくて挑戦してみたのが先にアップした記事です。(娘の室内履き)
サクサク編めたのでした。
同時に編みあがるのはとても良いです。
爪先なしの靴下を編んでいます
前回は爪先のある靴下。
今回は私の靴下で爪先なしです。
私は寝るときにどうも踵が冷たいと寝られないようなのです。
靴下をはいて寝るのは指先が蒸れてしまうので嫌ですが、冷たいのも嫌で湯たんぽはしていました。
が、踵が冷えることにこの冬に気が付きました。
(遅いっちゅうねん)
夏場でも踵が冷たいなと思うことが多いのです。
それで、踵靴下なるものを編んでみましたら良い塩梅だったのですが、甲の長さがなんだか足りないので、爪先部分のない靴下を編むことにしました。
もう春ですけれど、まだまだ私には必要なのです。
そこで、同時編みです。
靴下の編み方もマジックループも同時編みも、先生はYouTubeです。
本当にありがたいことです。
私の編み方はフランス式ですが靴下編みのおかげでアメリカ式でも編めるようになりました。
(裏編みが緩くなるので裏編みはアメリカ式を練習しました)
この歳になって新しいことが出来るようになったこともうれしいです。
さて、マジックループの同時編みのおかげで飽きる事なく靴下が編めました。
多分、これからも(夏はコットンの糸で編まなくては!)
マジックループで同時編みで編むことになると思います。