見出し画像

ハラスメント撲滅手順

そこそこの規模の企業になるとハラスメント対策を求められています。私の実感ですが、そういう仕組みはあるけど機能していないです。

ハラスメント対策の実情

企業がハラスメント対策をするのは法律で求められているからです。もちろん、良かれと思って設定しているところもあるでしょう。
入社時、または定期的にハラスメント研修が行われます。これが本当に形骸化しています。ハラスメント対策を実施している、ということを確実にしています。
ハラスメントを受けたらxxxに連絡してください、なるものを掲示したりしますが、通報する側にとってハードルが高いです。ほとんどの場合は職場の先輩や上司です。職場内でその行為が起こっても誰か咎めることもなければ、通報することもないです。まるでその程度は容認しているかのようです。

大きく育てるハラスメント

ハラスメント!となるととても大きい事案になっています。わざわざ大きく育てる必要はあるのでしょうか?
入社当時からハラスメントをする人はいます。先輩や上司にはほとんどしませんが、同期入社に対しては行うことがあります。ハラスメントが起こる原因として、
・ハラスメントが何かはっきりしていない
・仕事手順の詳細が明確になっていない
・自分には関係ない
まず、ハラスメントというものが抽象的です。そうなると、そう思ったかどうかのようになってしまい、力のある人がハラスメントだと言えばそうなり、違うと言えばならなかったりします。問題自体を発生させたくない監督者の下ではある程度の大きさまでのハラスメントは無かったことにしたいようです。違うと言えばハラスメントは無いのです。
仕事手順がはっきりしないないもので、個人の知識不足のものがあります。知っている人は出来る、というもの。よく考えて!という指導。みんなが通る道。そうやって成長する。あなたのことを考えて言っている。ハラスメントをする側はそんな言い訳をします。ほとんどハラスメントの認識はありません。
反面、物理的な接触には言いやすいです。触られた、叩かれた、などです。
間接的なもの、物を乱暴に扱う、不機嫌な態度をとる、と言うのはとても嫌ではあるものの、直接されていないのでどうなのだろう?と困惑します。
他の誰かが上司に不必要に叱責されていたりしていても、自分のことでは無いので、あえて上司に「それはパワハラです。やめてください。」と言いません。言われる方も立場が下であることを意識して訴えません。それは組織内でのハラスメントを育ててしまいます。通常通りハラスメントをさせ、大きく育ったところで、ハラスメントの人を処分します。これは良い方法なのでしょうか?

小さいハラスメントから摘み取る

私は積極的にハラスメントの指摘をすべき、と思います。まず、ハラスメント者は自分がハラスメントをしていると思いません。自覚がないのです。挨拶をするように、「それハラスメントですからやめてください。」と、小さいハラスメントのうちに、どんどん指摘してのが良いと思います。指摘した時点でハラスメント確定ではありませんが、指摘されたほうが認めて「ごめんなさい」と言えば基本的に終わりにして良いのではないかと考えます。あまりにも大きなハラスメントであれば処分は必要と思います。
自分が直接関わっていないハラスメントであっても「それハラスメントです、やめてください」と言うのが良いと思います。小さいうちなら言いやすいですし、これを組織に浸透させればハラスメントは小さいうちに無くすことができます。
言われた方が「ハラスメントじゃない」と主張した場合には通報して判断を仰ぎ、その行為はハラスメントではない、ハラスメントであるとして、と周知すれば良いのです。
ハラスメント行為は上下関係で起こりやすいです。または上下関係を構築するために無意識にハラスメントを行なっているかもしれません。業務上の指示、命令を行うことと、ハラスメントが一体化している人がいます。組織のみんながハラスメントですよ、と言って阻止していくようにすれば良いです。

小さなハラスメントを許す

そうして小さなハラスメントについて、指摘してハラスメント行為者が認め、今後はやらないように気をつける、としたら、そのことは許すことも大事だと考えます。小さなハラスメントから撲滅するのですが、その人自身の今後も含めて完全否定したらどうでしょう? 自分のことでは無い、やった人が悪いと言うのは楽ですが、小さなハラスメントは誰にでも可能性があります。極端ですが言った者勝ちですから。

相手によらないハラスメント

ハラスメントは相手にもよります。単なる同僚と、好きな同僚が相手では、許容度が全く違います。しかし組織内においてはこれを区別すべきではありません。
親密な関係にある人同士は触っても良いのだ、という概念は、そうでない人を勘違いさせます。この組織内では相手に関係なく、他人の頭をポンポンすることはハラスメントなのだ!と位置付けるのです。そういう行為は組織外で行わなければなりません。それくらい、現在のハラスメントは注意が必要です。

ハラスメントは意識が大事

こういうことを書いているとハラスメントの意識が高まります。そんな中、たまたまそういうことがありました。
ある明るい女性社員が来て、「職場環境はどうですか?」と多くの方に声をかけていました。私の近くにいる2人はちょっと太り気味の男性です。
「あら?xxさん、ちょっと見ないうちに大きくなったわねぇ。yyさんと一緒で大きいのが揃ってるわ。」
どうやら悪気は無いようです。言われた方も特に怒る様子もありません。
これは、その職場、組織では他人の体型について言及することを許容している、と理解されかねません。実際にその職場では、背が低い、太っている、禿げている、と本人がいなくて他の人がいる状況で面白おかしく話します。
他の人もそういう話をするから、それはハラスメントではないのだ、という雰囲気になります。または、ハラスメントをする人を許しています。言う相手と言わない相手がいる、と言うこともわかります。しかし、それは組織全体の意識になります。相手を選んでいます、と言っても必ず組織全体に影響を与えます。
これも、私がハラスメントのことを考えている最中だったから、と思います。普段ならこれほど気にしないでしょう。

ハラスメントを無くす雰囲気作り

各種ハラスメントを無くすためには通報制度も必要ですが、組織の雰囲気作りは絶対です。それが無ければハラスメントとして通報するかしないか、だけの仕組みです。嫌だな、と感じたらすぐに言える雰囲気の組織を作っていくことが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!